いつもNoSchool勉強Q&Aをご利用いただきありがとうございます。2021年4月30日をもちましてサービスを終了させて頂くこととなりました。サービス終了に伴い今までの質問/回答等の全ての投稿データも運営側で非公開とし、ユーザー様のほうで閲覧/取得が出来ない状態となります。投稿データの保存をご希望の場合はサービス終了期日までに投稿データの保存等をお願いいたします。 詳細は こちら
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
申し訳ないです。画像がアップロード出来ていませんでした。
Mathmath
イメージがわきました。ありがとうございます
takatomochan
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
農場長 先生の回答
100gでa円ということは、1gあたりの値段は100で割ってa/100円とわかる。 これより、bグラム分だと、(a/...
この質問・回答を見る
工藤 先生の回答
真ん中のくぼんでいる部分で半分に切った図形(円錐台。プリンみたいな形)が2つある立体 という見方をしています。 その...
山崎 陽子 先生の回答
こんばんは。 (1)2010年に400円だった桃の値段が、2015年には15%上がった 15%上がったということ...
コキノ 先生の回答
ねじれの位置の距離というのは、仮に四面体をA-BCDとしたときに、ADとBCや、ACとBDなどがねじれの位置にあたり、そ...
あしまる 先生の回答
こんにちはー! かなりいいところまで考えられているようですね!ここまで来たらもう一息です! すでに∠BDCと∠B...
(1) △ABCの面積を2通りで表します。 その1:底辺をBC,高さをACとする→4×3×(1/2) その2:底辺を...
OCを結んで、△OBCをつくります。 このとき、弧BCに対する円周角と中心角の関係から、∠BOC=90° △OBCが...
こんにちは。 今回の場合、中央値というのは、「通学時間が短い人から順に並べたときに、ちょうど真ん中の人(※)が該当する...
G_Imamura 先生の回答
AC:CP=1:3 より、Pのy座標はCのy座標の4倍になることがわかり、CもPもy=1/4x^2上の点なのでPのx座標...
正方形BCDEの1辺の長さをaとします。 ここで、∠ABEが共通で、∠AEB=∠AHB=90°なので、△EBA∽△AB...
本来、(2)の中で「~のとき」と言われれば、その中でのみ有効な情報という感じですよね。 詳しくはわかりませんが、今回は...
(1)で△ABC∽△DBAを示していますから、AB:AC=DB:DAが言えます。 ここから、①では8:14=4:DAよ...
Bright Genius 先生の回答
そういう場合は、貴方の解答も見せるべきです。
tamu 先生の回答
BC=4から半径はr=4/√2=2√2です。 扇形OACの面積はπr^2/4=2πになります。
・まず円錐の体積は? ・円錐の方に水をいっぱい入れたなら円錐の体積は水の体積 ・円柱の方の円の半径は分かっているんだ...
いろいろな解き方があると思いますが、これはどうですか? 切片が2なので、(0,2)を通る。 点Bを通るので、(1,0...
四角形PQCDは、上底がQP=2、下底がCD=4の等脚台形です。 点QからCDに垂線を下ろし、交点をRとします。 Q...
こんばんは。 円柱の容器は、図より直径が5cmですから、 半径は直径の半分の(5/2)cmになりますよ。...
とと 先生の回答
添付画像の方法でいかがでしょうか? 説明が長くなってしまったので、わかりにくかったらすみません…
ゆじもん 先生の回答
ビジュアル的にまとめてみました。いかがでしょうか。
https://benesse.jp/teikitest/chu/math/math/c00394.html 結論...
添付画像の方法でいかがでしょうか? 求めるべき高さはどこの長さなのか、 わからない場合はいろいろな角度から図形を...
こんにちは。 添付画像の方法でいかがでしょうか? 図をパーツ分けするとわかりやすくなるかと思います。
添付画像の方法でいかがでしょうか? 規則性を見つけて、本数を置きかえるだけと気付くことができれば、問題もスマートに解け...
こんにちは。 添付画像の方法でいかがでしょうか? 立体のまま考えるとややこしいので、求めたい辺を平面で区切って、...
後藤 先生の回答