写真が貼り付けられないのでこの形で失礼します https:/...
■どこまで理解しているか
写真が貼り付けられないのでこの形で失礼します
https://www.rikagasuki.com/2016b-1-3この問題でp0=P0+ρgh+Pにならないのはなぜですか?
■どこが具体的にわからないか
大気圧は加わらない理由を教えてください
回答(0件)
他の質問・回答も見る
-
質問:https://www.rikagasuki.com/wp-content/uploads/2017/06/3A-1-1...
tamu 先生の回答
上図のように考えるなら、Fの分力まで考えなくてはいけません。 一応、力のつり合いの式を連立すれば答えは出ますが、下図の...
-
-
質問:開管は口が腹になることは分かる。 閉管の閉じている方は節に口は腹になることも分かる。 質問1 添付写真の22のl=15...
tamu 先生の回答
質問1 はい 質問2 この場合は、管の長さが0からスタートして初めに共鳴した位置なので、必ず基本振動になります...
-
質問:問題と私の考え方を写真に添付しました。 正解は l- (m+M)g/k ですが、私の答えはl- (m+M)g/2kになり...
G_Imamura 先生の回答
一体となって単振動するときの振動の中心は、重力とばねの弾性力がつり合う位置となるので、ばねが自然長から x0=(m+M...
-
質問:(2)の問題で1.0×10^-4m^3になるところまでは理解しています どう単位計算をしたら1.0×10^2cm^3に...
G_Imamura 先生の回答
解説にあるとおり、1m^3 = 1m × 1m × 1m = 100cm × 100cm × 100cm = 10^6...
-
質問:問6についてです。 写真にあるような位置関係から運動方程式を立式したのですが、単振動の式の形(F=−Kx)が導けません。...
tamu 先生の回答
xに関係する項とそれ以外にわければ F=-(k-Mω^2)x+(-kd+M(l0+d)) =-(k-Mω^2){x-...
-
-
-
質問:質問するところ以外は理解しています。 24の問題です。 バネを半分にしたらなぜバネ定数は2倍になるのですか?
tamu 先生の回答
ばねを半分にしたときのバネ定数をk'とします。 もとのばねは、このばねの直列なので 1/k=1/k'+1/k' こ...
-
質問:写真の下のように考えました。 答えのようになる理由が知りたいです。
石川 正昭 先生の回答
速度が一定のときは「移動距離=速度×時間」が成り立ちます。 0~2秒の範囲では、移動距離xが時間に比例していますよ...
-
質問:問5まではわかりました。 問6で「Q1〜Q2はx,y軸方向ともに等加速度運動、Q2〜Q3はx軸方向に等速運動、y軸方向...
G_Imamura 先生の回答
静止状態からQ1~Q2間は水平、鉛直方向にそれぞれa_x、a_yの等加速度運動をするので、x=a_x t^2 /2 、y...
-
質問:電池につながれた銅線の中の電場というのはどうなっているのでしょうか。 また電場があるとしたとき V=Ed を考えると銅線...
加茂 先生の回答
理想的な導体は抵抗0なので、電場0です。 電子速度も0です。
-
質問:問5についてです。 写真2枚目の図のように考えましたが、答えは4秒でした。投げ上げてから折り返して、投げ上げた地点を通り...
tamu 先生の回答
下向きに9.8m/sで通過してから地面に到達するまでは、速度は一定ではないので t=39.2/9.8=4 とするのは...
-
質問:人工衛星の打ち上げ軌道を示すシミュレーションを作っています。その過程でt秒後の衛星の座標をもとめるのですがうまくできませ...
石川 正昭 先生の回答
地球の周りをらせん状に回りながらどんどん遠くへいくような軌跡になっているとしたら、オイラーの陽解法で誤差が累積しているの...
-
質問:下に写真貼ります。 (2)です。 何が違うのかがわかりません。
tamu 先生の回答
S2を閉じた直後はコンデンサーC2の極板間の電位差はV0/2なので U=1/2C(V0/2)^2 =1/8CV0^2...
-
-
-
質問:模範解答では運動量保存則を用いていますが、自分は写真のように力学的エネルギー保存則を用いました 計算があいません
北川 奨馬 先生の回答
なぜその解き方でミスが出たのかと、もしエネルギーと仕事の関係を使って解くとどのような解き方になるのかを写真で解説しました...
-
質問:運動量保存は内力が働くときだけ成り立つものという事。 写真の問題の(1)はどうやって解くのでしょうか。いちおう、自分で...
石川 正昭 先生の回答
正解路線に乗っていますよ。あとは式の計算だけです。たとえば写真のようにやってみてはどうでしょうか。 左辺どうし、右辺ど...
-
質問:(1)までは理解しました。 (2)でV2を求める際、状態方程式を使っていますが、これだとt1とt2で体積が同じというこ...
石川 正昭 先生の回答
状態方程式は「気体」について成り立ちます。液体については成り立ちません。 t1から沸騰が始まり、少しずつ気体が増え...
-
質問:下に自分が解いたノートの写真貼ります。 答えは④です。 なにが違うのか教えてください。
tamu 先生の回答
左の液面が1/2h下がった時は右の液面は1/2h上がっているので、高さの差はhになっています。
-
質問:写真の回路において、緑の導線が等電位、赤の導線が等電位、青の導線が等電位となるためには、3つのコンデンサー全てが充電完了...
tamu 先生の回答
充電完了してないとだめです。 普通、導線で繋がれた部分は等電位と習うのですが、この図の場合、充電中はショートが起こって...
-
質問:写真内の下線部が何を表すのかがわかりません。教えてください。
石川 正昭 先生の回答
NA...アボガドロ数は、1mol中の分子の個数 [個/mol] m...1分子の質量 [kg/個]...分子の運動エ...
-
質問:この問題を解くにあたって、ピストンに加わる力のつりあいを考える必要があります。 その際に、なぜ上向きの力が「P(圧力)×...
石川 正昭 先生の回答
圧力は面に垂直に作用します。 ピストンは上の面で大気圧を受けています。単位面積当たりの力がp0なので、ピストン面積...
-
質問:四角2番の問題です。私の考えは写真の通りです。 ⑴⑵両方ともわかりません。私の考えのどこが違いますか?
石川 正昭 先生の回答
(1)は感覚で答えるのではなく、やはり運動方程式を先に作って確実に答えた方がいいですよ。(2)を先にやれば(1)の答も自...
-