いつもNoSchool勉強Q&Aをご利用いただきありがとうございます。2021年4月30日をもちましてサービスを終了させて頂くこととなりました。サービス終了に伴い今までの質問/回答等の全ての投稿データも運営側で非公開とし、ユーザー様のほうで閲覧/取得が出来ない状態となります。投稿データの保存をご希望の場合はサービス終了期日までに投稿データの保存等をお願いいたします。 詳細は こちら
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
共有点がふたつになるのは分かったのですが、切り離して考えるというのが盲点でした。ありがとうございました。
のん
ありがとうございました
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
農場長 先生の回答
かえって混乱させてしまうかもしれませんが、 絶対値の問題は、 絶対値記号の中身が正になる範囲→中身のままで記号が外れ...
この質問・回答を見る
G_Imamura 先生の回答
(1)で求めたように y=f(x)はx=1/2 log a で極小となることを言い換えているものと思います。
tamu 先生の回答
最大値をとるxの値はきかれてなく、Mの式にも関係しないからです。
後藤 先生の回答
(2)は初めから場合分けにいくわけではなく、プロセスにあるように、自分で数字を代入したりしながら規則性をみつけていくと、...
コキノ 先生の回答
r^nの場合分けについては理解しているとのことなので、内容の説明は省きますが、 極限には3種類ありますよね。 ①収束...
あしまる 先生の回答
こんにちは! この問題は「『n²+1』という整数を3k」などと置いてしまうと逆に何もできなくなってしまうんです。という...
まずこの2次関数の定義域が実数全体であれば、そのグラフは上に凸の放物線で、軸がx=aにあるということは大丈夫でしょうか。...
こんにちはー! たしかに「勝手に」aを置換えているように見えて「どういう定理使ってんだー!」となるのも無理はないと思い...
こんにちはー! 関数の場合分けの基本は、「取りうる値に変化があるかどうか」がポイントです。 よくある2次関数の問...
k≠0のときなので、k=0を除いているという意味です。
摩庭 翔太 先生の回答
0・x<=2という不等式は、左辺=0、右辺=2なので、xがどんな実数でも成り立ちます。 よって、xはすべての数を取りう...
加茂 先生の回答
公比rが0=<r<1のとき、r=1のとき、1<rののときで場合分けしているだけですね^^
こんにちは!FocusGoldのコラムですよね!? 結構興味をそそる面白いこととか、大事な精神まで書いてあってつい見入...
こんにちは!絶対値計算はしくみが難しいですよね~ 絶対値の計算で、±型に外す場合はかなり特殊な条件が必要です!とい...
こんにちは!あなたの解き方は最大値と最小値をそれぞれ独立して考える場合は正解になります。ですが、この問題は「aの値によっ...
正確に場合分けをするなら分けた方が良いですが、f(0)≧0かつf(1)≧0という条件は変わらないので、まとめてしまって良...
Bright Genius 先生の回答
この問題から真に学ぶべきことは、 どう発見するか ではなく こんな問題に対してもこのアプローチが使えること...
a2とa3が同じグループ→a1はほかの9人とグループになる→a1とa2は同じグループにならずa1とa3も同じグループにな...
どうぞ。 https://www.youtube.com/watch?v=-jL_7TFzOj0&list=PLf...
(n-7)(n-13)が素数となるためには、n-7とn-13が同符号で、かつ、いずれか一方の絶対値が1となることが必要十...
2のところに等号が入るかどうかという疑問ですか?
石川 正昭 先生の回答
定義域のある放物線の最大最小問題では、定義域の中央と軸の位置関係が重要です。 軸の位置(ここではx=a)が定義域の...
n=100,101,1000,1001などを代入していけば分かります。