回答(0件)
他の質問・回答も見る
-
質問:この式が成り立つことは理解しています、 この式を何回解いても t=2127[℃]になりません、 基礎的なことで申し訳な...
G_Imamura 先生の回答
圧力が2倍、体積が4倍になっているので、ボイルシャルルの法則より絶対温度は8倍になります。 最初の絶対温度は300Kな...
-
質問:(2)で答えは(ln2/0.0693)^nだと思うのですが 途中式はどんな感じになりますかね? 一次反応の場合は半減期...
G_Imamura 先生の回答
(1)半減期 t_1/2 = ln 2 / k より、数値で求めると、t_1/2 = 0.693 / 0.0693 =...
-
質問:化学 化合物Xの分子式です。 問2がわかりません。 考え方と途中式をお願いします
林 先生の回答
こんにちは。有機化合物の構造決定の問題ですね。問2の化合物の決定の問題は、基本的な問題なので必ず開放を身に着けてほしいと...
-
質問:ファラデーの電気分解の法則です。 4の(1) (2)の解き方が分かりません。 できれば途中式も含めて教えて頂ける...
tamu 先生の回答
(1) まず、出てくる物質は Cu,Ni,Ag,Cu^2+,H2O,H^+,(SO4^2-) です。(SO4^2-...
-
質問:中和反応(化学基礎)です。 3,4,5,6の途中式を教えてもらえなかったのでそこを答えてもらえれば嬉しいです。 さら...
tamu 先生の回答
3 硫酸はH2SO4なので、H+は 0.20×200/1000×2=8.0×10^(-2)mol 水酸化ナトリウム...
-
質問:粒子の数と物質量です。 なぜこの途中式とこの答えになるのか分からないです。
tamu 先生の回答
CaCl2の1molにはCa2+が1molあるのは分かりますか? CaCl2の3molにはCa2+が3molあることに...
-
質問:化学 解答が理解できません。 緑で丸がしてある問題の解説が理解できません。 解答が答えのみなので、途中式が知...
tamu 先生の回答
2(6) 1Aの電流が16分5秒(=965秒)流れたということは 1×965=965C 流れたということです。...
-
質問:化学 解答が理解できません。 緑で丸がしてある問題の解説が理解できません。 解答が答えのみのものもあるので、...
tamu 先生の回答
酢酸の電離はほぼ無視してもよい。 とあるので [CH3COO-]はCH3COONaの電離によって生じたもののみ考えれ...
-
質問:化学 解答が理解できません。 緑で丸がしてある問題の解説が理解できません。 解答が答えのみのものもあるので、...
tamu 先生の回答
1(3) Ca(OH)2→Ca2++2OH- なので 0.01mol/Lの水酸化カルシウム水溶液では [OH-]...
-
質問:化学 計算式がわかりません 答えはわかるんですが、途中式の立て方がわかりません。 計算はしなくても良いので式...
tamu 先生の回答
1.0Aの電流が16分5秒(965秒)流れたということは、流れた電気量は全部で 1.0×965=965C です。...
-
質問:質量が1.3×10マイナス22乗(g)である気体分子の標準状態における密度を求めなさい。 気体のモル体積は標準状態で22...
G_Imamura 先生の回答
アボガドロ定数の数値が与えれれていれば1モルの質量がわかり 1モルの質量を1モルの体積で割れば気体の密度(g/L)が求...
-
質問:(1)と(2)は分かります。 解説の2つ目の式も理解しています。 私は0.0200mol/L×23.5/1000L×2...
mame 先生の回答
KMnO4のmolをH2O2のmolに変換してるので5/2倍します。
-
質問:酢酸のモル濃度を求めるところまではわかります。 質量パーセントに直す式がわかりません。
AZUKIS4845 先生の回答
そもそも 重量パーセント濃度とは何でしょうか? これが分かっているのなら それに合わせて式を立てればいいだけ...
-
質問:酸化数の決め方のルールは知っています。 酸化数の求め方についてです。 化合物中の酸素原子の酸化数は-2、水素原子の酸化...
tamu 先生の回答
イオン結合の場合はイオンの価数と等しいです。 KIはK^+とI^-なのでKの酸化数は+1、Iの酸化数は-1です。 特...
-
質問:酸化剤、還元剤の性質などは知っています。(酸化剤は相手の物質を酸化させ自身は還元する等) マーカー部分の 「相手物質の...
tamu 先生の回答
暗記です。ただ、過マンガン酸カリウムが強い酸化剤くらいは覚えておきますが、他は細かいところまでは覚えなくても良いです。...
-
質問:(1)ブレンステッド・ローリーの定義では、酸が「H+を与える物質」で、塩基が「H+を受けとる物質」ですが、これだとどちら...
tamu 先生の回答
受けとることができるかどうかではなく、実際に受け取っているかどうかで判断します。 (1)で反応が右向きに進むときは...
-
質問:V=625mlとなる所まで理解しています。 問題集の選択を間違えました。 なぜ最後でv=625ml≒6.3×10²ml...
AZUKIS4845 先生の回答
問題に与えられている値が 0.28 0.010 いずれも有効数字2桁 したがって答えも有効数字2桁で答える
-
質問:問題の解き方は理解しています この問題の一番上に書いてある熱化学方程式がどのような反応なのかを知りたいです
AZUKIS4845 先生の回答
水蒸気改質 水素を製造するための代表的な反応 (ネットで簡単に調べられますよ)
-
質問:お世話になります。 添付画像の(1)の問題について、計算の公式は理解していますが、なぜ答えがmlで出てきているのかが分か...
AZUKIS4845 先生の回答
あなたが波線を引いている分母の1000が 1Lを1000mLに直しているところです。 これによって体積の単位はmLに...
-
質問:下線部に最も適する係数を答える問題です。 __CH4+__O2→__CO2+__H2O __Fe+__O2→__FeO...
kuromu1218 先生の回答
この問題では変化前と後では原子の種類や数は変わらないということ前提に解きます。 例えば1番最初の問題ではもし何もしない...
-
質問:質量が1.3×10マイナス22乗(g)である気体分子の標準状態における密度を求めなさい。 気体のモル体積は標準状態で22...
G_Imamura 先生の回答
アボガドロ定数の数値が与えれれていれば1モルの質量がわかり 1モルの質量を1モルの体積で割れば気体の密度(g/L)が求...
-
質問:200mlから9%引いたら182mlになってオゾンの発生量と182mlを足せばいいということは分かります。 酸素が9%...
AZUKIS4845 先生の回答
化学反応式から 反応比3:2なので、 O2が9されるのに対してO3は6発生する
-
質問:この式でこのような答えになることは分かります。 イオン化傾向が大きいものほど還元力が強い=小さいものほど酸化力が強いと...
takumi31az2 先生の回答
① MnO₄⁻+8H⁺+5e⁻→Mn²⁺+4H₂O…①’ Fe²⁺→Fe³⁺+e⁻…①" ①’+①”×5 MnO...
-
-
質問:③の解き方と答えを教えてください!また、①②④で間違っているところがあれば教えてください! Ⅴ.入れた液の量(高さ)が...
keisangakkou 先生の回答
①、②、④ は OK ③ は 12 . 5 mL/分 より 30分」なので 30倍して、 12.5m...