いつもNoSchool勉強Q&Aをご利用いただきありがとうございます。2021年4月30日をもちましてサービスを終了させて頂くこととなりました。サービス終了に伴い今までの質問/回答等の全ての投稿データも運営側で非公開とし、ユーザー様のほうで閲覧/取得が出来ない状態となります。投稿データの保存をご希望の場合はサービス終了期日までに投稿データの保存等をお願いいたします。 詳細は こちら
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
ありがとうございました。
Jinppe119
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
tamu 先生の回答
vx,vyは速度なので、x軸、y軸の方向に矢印を書きます。 Vは速さなので、実際に動いている方向(左)に矢印を書きます...
この質問・回答を見る
AZUKIS4845 先生の回答
有効数字2桁ということは 3桁目を四捨五入して答えを出しているはずですから その先の計算でそれを使う場合は 四...
上図のように考えるなら、Fの分力まで考えなくてはいけません。 一応、力のつり合いの式を連立すれば答えは出ますが、下図の...
(1)の結果を使っています。
keisangakkou 先生の回答
2つめの 質問ですが、 基本事項 『標準状態といった時点で 圧力は1気圧』 つまり 1気圧...
問題文でわざわざtを与えていることや問2との繋がりを考えても、tを使った式で答える方が普通な気がします。 少なくともバ...
イメージが難しいかもしれませんが、 たぶんこういうことです。 基本事項 自由端反射は 山は山、谷は谷で折り...
図2のグラフの意味を きちんと把握すること これにつきます。 問題文をしっかり読んで この図2が何を意味...
たぶんいけると思います。
N 2 = μ 1 N 1 ① N 1 + μ 2 N 2 = m g ② ...
arctan1.33 でいいのでは?
問題文を読むと、 『物体が動き出す直前』 の前に 『物体を引く力fを大きくして』 と書いてるので、上に引く力が大きくなっ...
kimmari_124 先生の回答
この問題が分かりません。教えてください。