回答(0件)
他の質問・回答も見る
-
質問:高校の生物基礎、「植生の多様性と分布」の『植生の遷移』の範囲についての問題です。 (1)の答えは②と④らしいのですが、そ...
山崎 陽子 先生の回答
こんにちは。 植物の「遷移」に照葉樹林かどうかは関係ありません。 関係あるのは「陽樹(明るい場所を好む木)」か「陰樹...
-
質問:生物基礎の質問です。(2回目) 解説よろしくお願いします(なるべく早めに) RNA(リボ核酸)は動植物細胞内のどこ...
くにもっさん 先生の回答
基本的に生物はどこでもRNAを持っています。教科書に出てくるセントラルドグマの過程はどの細胞や部位でも起こっていますので...
-
質問:高校生物基礎・遺伝に関してです。 教科書本文「ヒトの細胞には約2万個の遺伝子が存在する」 →ヒトの細胞1つ当たりに含まれ...
山崎 陽子 先生の回答
こんにちは。 (1)教科書本文「ヒトの細胞には約2万個の遺伝子が存在する」 ヒトの細胞1つ当たりに含まれるの遺伝...
-
質問:3番の問題です。 成長するとあることから体細胞分裂だと 考えました。 なぜ体細胞分裂でなく細胞分裂なのか 教えてくださ...
くにもっさん 先生の回答
体細胞分裂で間違いではないと思います。言っている通り、「成長」とあるのでむしろその方が正確かと。 ただ「細胞分裂」...
-
質問:質問以外 生物基礎の細胞や構造体の大きさの問題を解くにあたって、細胞や構造体の大体の大きさを覚えておくべきですか?それ...
くにもっさん 先生の回答
はじめまして。良い質問ですねー。 細胞や構造体の大きさは「かっちり」覚える必要はありませんが、「だいたい」覚えてお...
-
質問:83の1と2 83番の3の問題です。答えはCなのですがなぜCになるのかが分かりません。よろしくお願いします。
山崎 陽子 先生の回答
こんばんは。 解説にあるとおり、光の強さがゼロのときの呼吸速度を比較するといいです。 グラフの縦軸は光合成速度を...
-
質問:遺伝子が独立に遺伝する場合の比は1:1:1:1というはわかりました。 問4の解説の遺伝子型についてです。 遺伝子型...
あしまる 先生の回答
こんにちは! 遺伝子の遺伝の仕方を理解するにはまず、次のことを理解しましょう! ①遺伝子は2つで1組の染色体上に...
-
質問:勉強の進め方についての質問です。 自分は現在17歳で高校は中退、自宅にて購入した教材を用いて独学中なのですが、中学の時、...
よっしー 先生の回答
いくつかお話することがあるので小分けにして話します。 1.大学入試について 2021年度入試というのは現在高3(...
-
質問:質問したところ意外 a=6 b=10 c=23ってこと 8000万年=8.0×(10)7 年で12個のア...
山崎 陽子 先生の回答
こんばんは。 【考えるべきこと】 ・ヒトとウマの系統樹が枝分かれしてから8000万年経っている ・8000...
-
質問:高校生物についてです。 生物の授業で、血液型と凝集原(抗原)・凝集素(抗体)について習いました。A型にはβ凝集素、B型に...
山崎 陽子 先生の回答
こんばんは。 そう言えばそれは考えたことがなかったなあ、どうなるんだろう、と思ったので調べてみました。 参考...
-
質問:生物基礎の問題です! 答えは②になるらしいのですが全くわかりません 回答よろしくお願いします
山崎 陽子 先生の回答
こんばんは。 2本鎖のDNAの塩基配列についてですが、 ①:ATGGCAATAG ②:TACCGTTATC...
-
質問:生物基礎の問題です この解き方を教えていただきたいです 計算が苦手なためわかりやすい計算で教えていただけるとありがたい...
山崎 陽子 先生の回答
これ、答えは⑤1200 でいいですか? 解答がある場合は解答も添付していただけると助かります。 (1)まずは...
-
質問:生物についての質問です。 T細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞とTを使った細胞の名前がたくさん出てきますが、具体的な働...
山崎 陽子 先生の回答
こんばんは。 例えば「果物」と言えばりんごとかみかんとかいくつかの具体的な種類が想像できると思います。 果物とい...
-
質問:生物基礎です。 カッコ2で②と③がどうしてこのような答えになるのかわかりません。
山崎 陽子 先生の回答
こんにちは。 ②物質Aと物質Bは全く別のものですから、物質Bを注射してもAの抗体は作られません。 (Aの抗体はA...
-
質問:生物の問題です。 ある二本鎖DNAの一方のヌクレオチド鎖のプリン組成を調べたところ、シトシンが35%、チミンが20%で...
山崎 陽子 先生の回答
>同じ鎖のアデニン、グアニンの組成に関して何が言えるか同じ鎖のアデニン及びグアニンの和は45%である。 >相補的な各塩基...
-
質問:生物の数列問題以外 問4の数列の導き方です。
tamu 先生の回答
F[n]の分離比をa[n]:2:a[n]とすると(比なので、Wwを何でおいても良く、WWとwwは同じと推測)F[n+1]...
-
質問:海水魚と淡水魚は体内の塩分濃度などの調節の仕方が違う。 なぜ、海水魚は体液の塩分濃度化海水よりも低いと、体外へ水が出て...
山崎 陽子 先生の回答
こんにちは。 ナメクジに塩をかけたことはありますか?そんなかわいそうなことはしないよ!というなら、お料理のときに、生の野...
-
質問:生物の浸透圧について教えてください。 まず、浸透圧が何か微妙によく分かりません。 それから、淡水魚が体液より低張の尿を多...
くにもっさん 先生の回答
浸透圧とはザックリ言うと溶液に濃度差がある場合に生じる力のことです。溶液って「濃い方→薄い方」で移動(拡散)しますよね?...
-
質問:生物基礎 細胞周期について 問題文の、「分裂期の中期で停止させる処理」というのがよくわかりません。20時間内に中期まで...
くにもっさん 先生の回答
こんばんは。 「分裂期の中期」はまだ分裂が終わっていないので、細胞当たりのDNAは「2」、つまり通常時の細胞の2倍です...
-
質問:生物基礎 植生の遷移について 添付画像のc種って例えるなら何の木ですか? a種が陰樹、b種が陽樹なのは分かりますがc種...
くにもっさん 先生の回答
はじめまして。 Cは陽樹と陰樹の間のような性質をしています。(具体的な植物名は出てきませんが…) つまり陽樹よりは光...
-
質問:濃度勾配に従って物質を輸送するのが受動輸送 逆らうのは能動輸送だということ。 高校生物です。 グルコース輸送体によって...
くにもっさん 先生の回答
はじめまして。 まず小腸は少し特殊でグルコース農が高く、体内の他の場所に放出する一面を持っています。(普通の細胞はだい...
-
質問:生物基礎です。問題で1点質問があります。 この問題の「階層構造が単純」とはどのような事を意味しているのでしょうか。
くにもっさん 先生の回答
こんにちは。はじめまして。 「階層構造」とは簡単に言うと森林が「高い木から低い木(草)、色々あって、それの全体的な構...
-
質問:組織で酸素を放出するヘモグロビンは95-60で35%ということまでわかってます! 72.問2がわからないです
山崎 陽子 先生の回答
問題文より、1Lの血液の中にヘモグロビンは150g含まれています。このうち35%が酸素を供給するので、150g✕0.35...
-
質問:現存量がいつくですかと問題の式はどうなるのですか??自分なりにかいたんですけどいまいちわからなくて 現存量
G_Imamura 先生の回答
最初の現存量に総生産量を足して呼吸量を引き、被食量を引いた量が一定期間経過後の現存量になるので、60+40-20-10=...
-
質問:問5です。 cが答えの一つであることはわかりました。 aも答えになる理由がわかりません。 aかbかのどちらかが答えにな...
ヒロ 先生の回答
ジャスミン先生は「動脈血とは、動脈を流れる血液のことです。」と説明されていますが,これは誤った説明です。 実際,肺動脈に...