古文の接続助詞「に」についてです。右上の訳し方のところに、「...
■どこまで理解しているか
古文の接続助詞「に」についてです。
■どこが具体的にわからないか
右上の訳し方のところに、「ところ」とのっているのですが、右下を見ると、体言(ところなど)が後ろに付かないとかいてあります。
後ろに「ところ」は付かないのに訳し方に「ところ」があり混乱しています。
なぜこう書いてあるのか、見分け方などあればお願いします。
回答(0件)
他の質問・回答も見る
-
質問:5-3について質問です。「なむ」は系助詞なので取り払って「あり」を終止形に戻してから訳を考えるのは分かりました。 あり...
山崎 陽子 先生の回答
こんばんは。 係助詞「なむ」がかかっているのは動詞「あり」ではなく過去の助動詞「けり」です。 過去の助動詞「けり」は...
-
質問:漢文で、「雖も」が含まれる文を書き下す問題がありました。 「雖も」を辞書で調べると、接続助詞と書いてありました。書き下...
よっしー 先生の回答
>書き下すとき、助詞は平仮名にするはずなのに この「助詞」というのは、日本語側の「助詞」を指すと考えた方が良いでし...
-
質問:論語・泰伯より引用「鳥の将に死せんとするや、其の鳴くや哀し。」という書き下し文がありました。 「将に死せんとするや」の...
よっしー 先生の回答
>この接続助詞〈と〉は書き下し文でいうどこの部分に当てはまりますか? その書き下し文の考えと私の考えが合わないので...
-
質問:カッコ 2で、答えはべきですが、同じ連体形として べかる はダメですか?
マゴメ 先生の回答
「べかる」の用例ってほとんどないので 「ない」と思っていいです あるいは 補助活用って下に助動詞が来ることがほ...
-
質問:ピンク線で死なんこそを訳すと死ぬのがという訳になるのはなぜですか?
めじろ(Tanaka Ayano) 先生の回答
こんにちは! 「四十にたらぬ程にて、死なんこそめやすかるべけれ」は、現代語訳すると「四十にならないくらいで死ぬのが...
-
質問:古文に関する質問です。 「しなむ」というフレーズがあった場合 ①サ変「す」の連用形+確述用法の「なむ」 ②動詞「死...
kuro 先生の回答
文法的にそうはならないからです。 係助詞「なむ」は基本的に体言(名詞)、副詞、助詞、活用語の連体形に接続します。 「...
-
質問:この答えが「言いける」なのですが、なぜそうなるのですか?「言う」や「聞く」、「思う」ではダメなのですか?
kuro 先生の回答
文脈判断だと思います。 前の文で「けり」を使っていて、「〜たということだ」と結んでいるので、2文目でも「けり」を使...
-
質問:女の得うまじかりけるを という文の「の」の意味を教えてください! 格助詞ということはわかります。
kuro 先生の回答
格助詞の同格の「の」です。 正確には 「女で、自分のものにできそうになかった女を」 と訳します。 「自分のも...
-
質問:質問以外 学校の先生が副助詞または間投助詞と言うことが多く、どんな問題でもこの2つを区別していないように思うのですが、...
kuro 先生の回答
副助詞 だに すら さへ のみ ばかり まで し 言葉に何かしらの意味を添えたり、限定したり、強調したりします。...
-
質問:赤で囲まれたところが理解できません出来れば詳しく教えてください
Bright Genius 先生の回答
助動詞には、自身の直前の活用形を縛る能力があります。 『ぬ』が終止形なら、『なり』は伝聞推定しかありえなくなります。 た...
-
質問:たびたび解説文にででくる活用語尾とはなんですか
Bright Genius 先生の回答
活用の変化する部分です。 どうぞ。 https://www.youtube.com/watch?v=JzBRoXFEX9...
-
質問:漢文の問題 傍線部の読み方を答える問題(送り仮名も書く) で、ひとつの漢字に傍線部が引いてあります。その時に送り仮名とし...
kuro 先生の回答
これは漢文というより日本語、古語の助動詞、助詞の区別ができる必要がありますね。もし読みが分かっているのであれば、あとは日...
-
質問:□1の④のeがわかりません。答えは、ロ 連体修飾格ですが、「私の家」なので、準体格の意味でもいいのではないかと思います。...
田中 先生の回答
まず現代語から攻めましょう「私」という名詞と「宿」という名詞がありますね?ただ、、これを接続するための「ツール」が欲しい...
-
質問:○「に」の識別 [1]雨降りたる(に)、行かれず。 [2]月の明かき(に)渡る。 [1]は<連体形+に>の形なので接...
kuro 先生の回答
たしかにこの区別は難しいですね。 [1]を「とき」が省略されていると考えることは、文法的には可能です。「雨が降っていると...
-
質問:助動詞の単元で、◻︎2の②で疑問点があります。答えは イきっとなるだろう です。疑問点が「なば」を完了・強意の助動詞「ぬ...
kuro 先生の回答
3つの学びがある質問です! 1.まず、「なば」は「未然形+ば」なので、「順接仮定条件」といって、今後のことを「〜ならば」...
-
質問:◻︎1の①で「や」が係助詞で、疑問か反語の文だろうなということと、「けむ」で過去推量か過去の原因推量だろうぐらいまでです...
kuro 先生の回答
「都が暮らしづらかったのだろうか(①過去推量)」「都が暮らしづらかったからだろうか(②過去の原因推量)」どちらでも訳せま...
-
質問:解説 なぜ、⑸は存続ではなく完了だとわかるのですか?
kuro 先生の回答
現代語だと「預かっている(状態が続いている)」と思えますが、この「預かる」はちょっと意味が違うんですね。 預かる・・・「...
-
質問:問題 奇する波打ちもよせぬなむわが恋ふる人忘れ貝おりて捨はむ の文で、最後の「む」の活用形を答えなさい。 答えは終止...
マゴメ 先生の回答
係助詞ではなく終助詞です 「寄する波 うちも寄せなむ〜」です。土佐日記ですね 写し間違いに気をつけましょう
-
質問:全体的な意味は分かります。 問二です。 「できなかった」と過去形にしてはいけませんか。古文では時制があまり正確に書かれ...
kuro 先生の回答
時制があんまり正確に書かれていないのは「漢文」じゃないですかね。「古文」はある程度本文に過去があるなら過去で訳すし、現在...
-
質問:うぐひす、例の年よりも早く鳴け。と うぐひす、例の年よりも早くこそ鳴け。の違いを意識した現代語訳を作るのに、「早くこそ鳴...
田中 先生の回答
その文章を見るに、問題無いかと思います。というのも、「命令形」というのは、その主語が二人称である場合が多いですが、実は三...
-
質問:古典文法です。 髪もいみじく長くなりなむ。の文法的説明がこのようになっていました。 これを、完了の助動詞「ぬ」の未然形+...
kuro 先生の回答
ことばに100%はありませんが、「強意+推量」と考えるのが良さそうです。古典文法のルール(=古文を読んでるとよく出てくる...
-
質問:いくつか質問します。 1. 10のさへ は副助詞の添加ですが、なぜ添加しているのですか? 2. 12のきこゆ...
kuro 先生の回答
1. 他のどれと比べているかはここでは明確にはされていません。が、おそらくこういうニュアンスでしょう。 「宿縁が...
-
質問:助詞のつつとながらについて質問です。 つつは意味が 1、動作の並行 2、反復・継続 ながらは 1、動作の並...
マゴメ 先生の回答
「ながら」は、 1:〜ながら(動作の並行) 2:〜なのに(逆接) 3:〜のまま〜じゅう(動作:状況の継...
-
質問:古典 助詞です。 問1です。 全くわかりません、 結びの語句とはなんですか
マゴメ 先生の回答
波線部アが見えないので波線部イで答えますと、 「思われないのであろうか」って傍線部の訳があるじゃないですか。...
-
質問:まず、 古典をマスターする上で、優先順位が、高いのはなんですか 丸っまる全部覚えるのは流石に無理があるので、 ポイ...
マゴメ 先生の回答
大学入試古文で出題された語句や文法を分類した先生がいまして、 その結果「半数は助詞:助動詞の識別問題」だったそうで...
-
質問:紫式部日記 古文ワーク28です。 本文、赤線部分について せ•••なぜ尊敬ではなく使役なのですか。また、使役の対...
マゴメ 先生の回答
「御随身」=「部下」に花を折らせて几帳の上からちょっと出すようにさせた。 「らむ」の現在推量ってその場で目...