ほとんどわかりません1.2はわかったのですが 3がわかりませ...
■どこまで理解しているか
ほとんどわかりません
■どこが具体的にわからないか
1.2はわかったのですが
3がわかりません
教えていただけませんか?
回答(0件)
他の質問・回答も見る
-
-
質問:二次方程式の解の存在範囲 50、(1)の問題で判別式Dはどうして0も含めるのですか? 私は問題に2つの解とあるので0より...
アラタ 先生の回答
設問の「2つの解が」という記述の意味を明確にしたい、という質問かと思います。 学校の数学の先生に確認されるのが良いです...
-
質問:画像に書いてあるところまではわかりました。 画像のところからわかりません。 4次関数の重解がわかれば良いのですが、どの...
井原真一郎 先生の回答
最初の実数解の解法から間違っています。正しく解説しました。分かりにくい箇所があれば質問して下さい。
-
質問:ほぼ全て理解しています。 ピンクのラインの意味について 1 なぜ円と放物線が接するための条件になるのか。 2 yが重解...
keisangakkou 先生の回答
1 の理由 → 問題文に 円が放物線に『内接』すると あるから。 つまり 円と放物線は 接してます。 2...
-
質問:(4)の文章についての質問です。 辺の比 a:b 面積比 a^2:b^2 体積比 a^3:b^3 という認識でいます。...
keisangakkou 先生の回答
相似な図形で成立 します。 △ B C E と△ B E D は 相似では ないので a^2 : b...
-
質問:(1)は解けました。 (2)の解説の意味がよくわかりません。 特にマーカーを引いた部分がどういう意味なのか、なぜそうな...
keisangakkou 先生の回答
x^2 - a x - 6 a^2 < 0 → ( x - 3 a ) ( x + 2 a ) < 0...
-
質問:t=cosxと置き、置換積分法を利用することは分かります 与式にしたあとの計算が分かりません。 答え.1/4
AZUKIS4845 先生の回答
ヒント ・タンジェントをサインとコサインであらわす。 ・サイン3乗が出てくるが、これを2乗と1乗にわけ 2乗の方を...
-
質問:(1)は解けました。 (2)番の解き方がわかりません。 やり方と答えを教えてください,
keisangakkou 先生の回答
とりあえず BD のみ。 すみません。 基本事項 2倍角の公式 sin 2 x = 2 sin x cos...
-
質問:場合分けはできたのですが答えがわかりません。おしえてください。
AZUKIS4845 先生の回答
この問題の大前提 1<a<2 を忘れていませんか? いろいろ場合分けをしていますが、 結局、この問題の条件...
-
質問:g(x)=-x^2+2cxの座標の求めかたを教えてください。また、bの求めかたも教えてください。
AZUKIS4845 先生の回答
分からなけば調べましょうよ。 「放物線の頂点の座標」 あるいは 「平方完成」 で調べてみてください。 「調...
-
-
質問:まとめの課題の解き方が分かりません。詳しく説明していただけるとありがたいです。またこのテーマの調べ学習というのはどういう...
keisangakkou 先生の回答
とりあえず最初だけ。 すみません。 基本事項 正弦定理 B C / sin ( α+β ) = A...
-
-
質問:数A 整数の性質 そもそも問題文の意味がわからないです。 問題文はほんとに成り立つのですか? わかりやすく説明お願いし...
kazu_yui 先生の回答
(1)のこととして回答します。 まず2つの数の差がnで割り切れるための条件は、「それぞれをnで割った余りが等しい」...
-
質問:数字は自分で出せます。 <のときと≦のときの違いがわかりません。 どのようなときに≦を使えばいいんでしょうか?!
AZUKIS4845 先生の回答
これらの問題の場合、<であろうと≦であろうとどちらでもよい。 ≦を使ってあるのは、公式を忠実に示してあるだけのこと...
-
質問:ベクトルの問題です。 (2)は、考え方は分かったのですが求め方がわからないです。 (3)と(4)はさっぱり分からないです...
keisangakkou 先生の回答
とりあえず (2) のみ。 すみません。 ベクトルの → は省略します。 O F = O B + B F...
-
質問:丸の前まで なぜn-2乗になるのか? また二つ目のマルのところは公式上nになるのではないですか?
AZUKIS4845 先生の回答
問題が分からないので なぜn-2乗になるかは分かりませんが その数列は 初項1 公比2 項数「n-1」(項数は...
-
質問:問→(a^2 - 1/a^2)+(b^2 - 1/b^2)≧2(ab - 1/ab)(ただし、a≧1, b≧1)という与...
keisangakkou 先生の回答
2 A B ≠ 2 ( a b - 1 / a b ) では・・・ もし A + B ≧ 2 √ A...
-
質問:x^2+kx+4k^2-1=0 (kは定数)が正の解と負の解を1つずつもつとき、定数kのとりうる値の範囲 について、条件...
keisangakkou 先生の回答
D > 0 → - 1 5 k^2 + 4 > 0 → 4 > 1 5 k^2 → ...
-
質問:なんで、-10かつ、f(-1)>0になるのかがわかりません。
AZUKIS4845 先生の回答
ちがいますよ。 「D>0かつ」-10かつ、f(-1)>0 です。 a=sinθですから、-1≦sinθ≦1です...
-
-
-
質問:4番だけ、解けませんでした。他の問題と違う点を探したところ、θの位置が違うことに気がついた…までは行ったんですけど、教わ...
AZUKIS4845 先生の回答
A=θ、90°=Cという配置は絶対なのですか? 絶対ではないです。 三角比は、直角三角形の2辺の比であり...
-
-
質問:複素数の共線・垂直条件の基本 A(α)B(β)C(γ)とするとき 共線条件(3点が一直線上にある) β-α/γ-αが実...
AZUKIS4845 先生の回答
公式をただ覚える、というだけでなく、きちんと意味合いを理解しようとしている姿勢は とても良いですね。ですが、おしい!で...
-
質問:(2)について質問です。 黄色で囲ったように解いたのですが何が間違っているのでしょうか。 この解き方は2枚目の問題で学び...
アラタ 先生の回答
>何故1枚目と2枚目の問題で解き方が変わるのか知りたいです。 二つの問題で条件(同様に確からしい事象の設定)が異なって...