お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
熱気球のバルーンの下の部分から気体が出入りできるのでV不変と記述されていた問題で、この式が使われていました。
rriiccee
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
tamu 先生の回答
内部エネルギーの変化ΔUはどんな変化でも ΔU=nCvΔT です。 一方、加えた熱量は 定積ならQ=nCvΔ...
この質問・回答を見る
「静かに」とは「(相対)速度が0で」ということです。
それでも大丈夫です。
G_Imamura 先生の回答
(6)より、熱伝導度αは分子の平均自由行程λと平均速さv(バー)に比例し、(2)よりλは分子直径dの2乗に反比例するので...
深さl2 の場所における水圧を表しています。
大気と気球内の気体でP/dTが等しいという式を立てています。
加茂 先生の回答
気体にした仕事の式が厳密な式ではなく、近似式だからです。 体積がV→V+△Vに変わる過程で、"通常圧力は直線的に変...
石川 正昭 先生の回答
写真のとおりです。赤丸の結果をΔTに代入すれば、nRが消えてあなたが尋ねている式になります。
2分の3になるのは「単原子分子」の場合です。問題文では「理想気体」と書いてあるだけで「単原子分子」とは書いていないので、...
3p0,p0が台形の上底、下底に相当するため、面積を求めるために足しています。
大体大丈夫ですが、今回は壁が質量をもつので 「Aの増加分」と「Bの減少分と壁の位置エネルギーの減少分」が一致しています...
4 1時間運転するのに必要な熱量は150×100/25×3600=2.16×10^6 kJ 重油1kgの燃焼熱は9...
-0.5はΔn で反応前後の気体の物質量の変化を示しています。この場合、水素1.0molと酸素0.5molが反応して水(...
状態方程式は「気体」について成り立ちます。液体については成り立ちません。 t1から沸騰が始まり、少しずつ気体が増え...
小球が天井に届いた時の状況は写真の通りです。糸方向の力の釣り合いで式を立てます。 ①=②からTをv0の式であらわし、糸...
左の液面が1/2h下がった時は右の液面は1/2h上がっているので、高さの差はhになっています。
浮力は周辺の流体(気体や液体)の密度と排除体積で決まります。この問題では体積が一定なので、浮力は気球の温度には依存しませ...
圧力pの単位は[N/m2]で、単位面積当たりの力です。なのでそのままmgなどの力の単位[N]との釣り合いを計算することは...
気体がした仕事(この場合は外部から受けた仕事)はあなたの言うとおりPV線図の面積ですから、この3つの変化では断熱変化が一...
まず圧力と力は違うものです。 力の単位は[N]で、ばねの伸びによる力のkxはこれですよね。 圧力の単位は[N/m2]で、...
問題では左上の点Aから出発して点Bまで、次のような状況で変化します。直線をAからBへゆっくりたどっていってください。 (...
内部エネルギーの変化の計算で、nCvΔT=3PΔV/2としていますが、それが間違っています。この過程での温度変化はnRΔ...
北川 奨馬 先生の回答
32の問題ですね。 最初にA,Bそれぞれn(mol),3n(mol)入っているときのBの温度を求める。次に、B内の温度を...
mは分子1個の質量、NA はアボガドロ数なのでmNAで1モルの分子の質量を表すことになります。
もし、Bが下向きに加速していると、糸で繋がっているAも(Cに対して)右向きに加速します。これだと、AとCは同じ加速度で運...
地表のBを基準に上向きを正として考えました。