全然わかりません。わかる人いらっしゃいますか?解説と解答して...
回答(0件)
他の質問・回答も見る
-
質問:分流計の仕組みは理解していますし、この問題の答えが下記になるのもわかるのですが、図2で電流計に流れる電流がE/R(a)+...
tamu 先生の回答
(b)では、流れる電流が小さくなるのはその通りなのですが、測定範囲自体は変わらない事がポイントです。 例として、電...
-
質問:Aを求めたいのですが、どうしても答えが合いません。 この式をたてて考えたのですが、どこが間違っていますか? 解答がない...
keisangakkou 先生の回答
基本事項 ばね ばねの力 = ばね定数 × ばねの伸び まず、 ばね定数 k を求めます。...
-
-
質問:公式は一通り理解してるつもりです。 問2と問3が分からないです。 問2では何故2倍になるのか、問3では何故1/2倍にな...
keisangakkou 先生の回答
複雑ですが、 図を描きます。 糸と天井のくっついてる点をA, 動滑車と糸が合流する点をB、 その向かいの動滑車と...
-
質問:鉛直方向の釣り合いを考えて張力をTとおいて Tcosθ=mg として張力を出したのですが、答えが合いません どうしてこの...
keisangakkou 先生の回答
基本事項 円運動では 座標変換羽軸は 円の中心に向かって とる。 T cos θ = m g だと、 ...
-
質問:(3)木片に質量の無視できる車輪をつけて同じ床の上に置き、ばねばかりで引いた。木片が動いているとき、ばねばかりが示す値は...
tamu 先生の回答
ばねはかりが示す値=引っ張る力 です。 また、木片の5Nというのは重力なので下向きにしかかかりません。水平方向の...
-
質問:(1)、(2)は分かりました。(3)の(a)が分かりません。 小球に働く力と台車に働く力をそれぞれ書いて、運動方程式を立...
keisangakkou 先生の回答
とりあえず、見た感じでは、 ( sin θ cos θ ) g / 3 = ( 1 + ( sin θ...
-
質問:質問する所以外は理解してます。 赤矢印引いたところの式の展開と1/3乗がどっからきたのかがわかりません。おしえてくださ...
keisangakkou 先生の回答
基本事項 重力加速度 = 万有引力定数 × 地球の質量 / 地球の半径^2 → g = G Me / Re^2...
-
質問:クーロンの法則について質問です 何でsinなのか、何でcosなのか教えてほしいです
AZUKIS4845 先生の回答
三角比を勉強してください 水平方向の力は図のCDに等しい sin30°=CD/AD よってCD=ADsin30...
-
質問:三角形が相似になること以外はわかります どうして解説文に書いてあるように三角形が相似になるのでしょうか?
kazu_yui 先生の回答
図をよく見ると三角形の角度が等しいという相似の条件を満たすことが分かると思います。
-
質問:位相がずれることは分かっています。 薄膜が光の波長より十分に薄い場合なぜ2つの反射光が弱め合うのでしょうか、なぜ強め合...
アラタ 先生の回答
屈折率の低い媒質中を進む光が屈折率の高い媒質の表面で反射するとき、位相がπ変化します。逆に屈折率の高い媒質中を進む光が屈...
-
質問:問3の問題で、最下点でのゴムの弾性力と重力のつり合いからkを求めてしまったのですがどうしていけなかったのでしょうか。 教...
raison 先生の回答
>そもそも力のつり合いは起こっていないのでしょうか? はい、起こっていません。 力のつりあいというのは静止(または...
-
質問:熱気球のボイルシャルルの法則 ρT=ρ'T'についてです。 ボイルシャルルの法則 PV/T=一定 から、V=m/ρ を使...
AZUKIS4845 先生の回答
計算式を抜きにして常識的に考えて 密閉している気体の重さが変わると思いますか? ρは密度なので、Vの変化によって...
-
質問:練習③について質問です。 私は写真のように考えました 私の考えだと合っていません。 どこが間違っているのか教えてくださ...
raison 先生の回答
分母の0.02×3.14が間違っています。 抵抗は"断面積"に反比例します。 今回は直径が2 cm(半径が1 cm)...
-
質問:速度はベクトル量 速さはベクトルの大きさ(絶対値) この写真の考え方は合ってますか? 一応文章で言うと、 「水平左向き...
keisangakkou 先生の回答
それでいいと思います。 速度を V a とすれば、 答えに - がついて出てきます。
-
質問:運動量保存則はベクトルを考慮する。 (2)の問題において、質量mの物体の進行方向のベクトルは右斜め下を向いているのに、...
kazu_yui 先生の回答
とても良い疑問だと思います。 複雑なので、ざっくり説明すると、 斜面S0を下る間は重力の斜面に沿った成分の力がか...
-
質問:問2の解き方で、電磁誘導のエネルギー収支の公式より1秒あたりに投入した外力W=1秒あたりに消費される電力P、P=IVより...
raison 先生の回答
電力PはP=B^2L^2v^2/Rであっています。 少し気になっているのは 1秒あたりに投入した外力W=1秒あた...
-
質問:分流計の仕組みは理解していますし、この問題の答えが下記になるのもわかるのですが、図2で電流計に流れる電流がE/R(a)+...
tamu 先生の回答
(b)では、流れる電流が小さくなるのはその通りなのですが、測定範囲自体は変わらない事がポイントです。 例として、電...
-
質問:キルヒホッフの法則を使うことはわかります。 問2で、自分はV=vBL+RIと立式したのですが、なんで写真のような立式に...
AZUKIS4845 先生の回答
あなたは Vを基準として残りの電圧がこのVに等しくなる、 ということをもとに式を立てている 模範解答では 回...
-
質問:未知数の力を分解すると答えが異なるのですが、そもそも未知数の力を分解することが間違っているのでしょうか? それとも他の原...
raison 先生の回答
Tを分解したときのTsin30°の方のモーメントを考慮し忘れています。 Tsin30°も回転軸に対して腕の長さlsin...