(2)で、物体は一定の速さで移動した=加速/減速していないか...
■どこまで理解しているか
(2)で、物体は一定の速さで移動した=加速/減速していないから物体が受ける力の合力は+40N+-40Nで0Nになることはだいたいわかりました。
■どこが具体的にわからないか
ですが、どうして一定の速さだと全ての力がつり合うの!と言いきれるのかがハッキリと分かりません。まだあまりピンと来ていないです。
物体が受ける力がゼロだったらなんの力も加わってないのに、なんで物体は動くのですか?詳しく教えて欲しいです。
回答(0件)
他の質問・回答も見る
-
-
質問:進研模試過去問 質問したいのは問6です。1.2枚目が問題、3.4枚目が解答、5枚目が私が解いたものになります。私はどこか...
石川 正昭 先生の回答
「おもりについての力のつりあい」が間違っています。 おもりは下方向に加速度(1/2)aで等加速度運動をするので、4...
-
質問:(4)なのですが、(仕事)=(運動エネルギーの変化) を元にmv0^2−0=(仕事) と考えました。 なぜこれでは答え...
加茂 先生の回答
物体Bの方が大きい摩擦力が働きますから、同じ初速のときぶかBが減速したのにつられて物体Aがひもを通じて左にひっぱられます...
-
質問:・振り子では力学的エネルギー保存されるという事。 ・張力と重力の合力が向心力となっているという事 (1)番がどう考えれ...
G_Imamura 先生の回答
B点での速さvは、力学的エネルギー保存則より、1/2 mv^2 = mgl したがって v^2 = 2gl 質量mの物...
-
-
-
-
-
-
質問:Tはつり合うので考えなくていい。 なので、答えはF/(m+M)g どうして一つ一つの力について考えなくてはいけないんで...
あらい 先生の回答
これは勘違いしやすいところですね.ポイントは,「運動方程式では1つの物体にかかっている力をすべて計算する」ということです...
-
質問:慣性力、重力、張力が働くのは分かります。 なぜ合成した加速度がmg/cosθになるのですか? 慣性力を含めてm√(a^...
G_Imamura 先生の回答
あなたが書かれた式の a というのは等加速度運動している乗り物の加速度のことだと思われますが、これは問題文に与えられてい...
-
質問:どこをみてどう式を書いて解くのかわかりません
G_Imamura 先生の回答
解答解説をみてもすべてわかりませんと言われると、回答しようとする人にはどの部分を解答解説以上に詳しく説明すればよいかわか...
-
質問:なんでこの計算になるか教えてください やり方が全くわかりません
G_Imamura 先生の回答
解答解説をみてもすべてわからないということでしたら、どの部分を解答解説以上に詳しく説明すればよいのか不明確なため、ここで...
-
質問:見かけの重力とは、どのような時に考えれば良いのでしょうか?
G_Imamura 先生の回答
加速度aで一緒に等加速度運動している観測者から見て、おもりが図の位置で静止して見えるのは、実際の重力、糸の張力の他に加速...
-
質問:(キ)までは分かります。 (ク)の解説には摩擦力、弾性力共に左向きに、はたらいていますがQからx=0間では弾性力は右向...
G_Imamura 先生の回答
QからOまでの間は、x の値が負になるので -kx は正になり、右向きに働くことを示しています。弾性力 -kx は、変位...
-
質問:(2)(e)までは一応理解しているつもりです 等速直線運動する観測者から見た荷電粒子の運動の問題です (3)(f)でな...
tamu 先生の回答
荷電粒子はSに対して静止しています。観測者Mから見ると、相対速度vで左向きに動いているように見えます。その後は向きは変わ...
-
質問:公式は一通り理解している。 (2)がどの公式を使えば良いのかが分からない
G_Imamura 先生の回答
使う公式はいずれも ma = F です。ここでFは引く力fとそれと逆向きの動摩擦力μ'mgの合力です。(1)では等速直線...
-
-
-
質問:99です。 つりあいの位置は求められました。 解説ではエネルギー保存を使っていますが、私はつりあいの位置を求めた後、V...
tamu 先生の回答
Oを原点にとり、斜面に沿って上をx軸の正の方向とします。 Pがxの位置にある時、運動方程式はma=-k(x-l)-mgs...
-
質問:基礎物理学 力学です。 物理の問題です。解説を読んだのですが、よくわかりませんでした。わかりやすく教えてください。...
Shin-Takemura 先生の回答
これでご理解いただけますでしょうか?お気軽にご質問ください!
-
-
質問:物理 重力のモーメントです。 1枚目が問題文 2枚目が解答です 問1の、物体が倒れない為の条件の求め方につ...
sho 先生の回答
PURIZUMAさん、はじめして、shoと申します。 解答を作りましたので見てみて下さい。 直感的ではなく、...
-
質問:北大 物理 2018です。 したがって〜の部分になるのがよくわかりません。自然長で離れること、周期が同じことはわか...
tamu 先生の回答
箱を固定している時は、振動の中心と自然長は等しいので、バネから離れるまでの時間はT/4になります。 一方、問3では...
-
-
質問:物理 重心の運動と単振動です。 画像の大問69の(2)(3)が方針からたちません。導出の過程を教えてください。...
tamu 先生の回答
元々のバネは Aから重心までのバネ定数2kのバネ と Bから重心までのバネ定数2kのバネ が繋がったものと見れま...