回答(1件)
ベストアンサーに選ばれました

生徒
さん
の回答
1週間前
資産の増加 / 資産の減少
費用の発生 / 費用の消滅(消滅とは、最初から費用が発生しなかったことになること)
収益の消滅 / 収益の発生
現金過不足が 借方(左側) → 現金が 足らない
『3800の備品を3600と誤記入 』 → 備品(資産)が200 足らない →
備品という試算が200増加 / 現金過不足が200減少
→ 備品 200 / 現金過不足 200
租税公課 という費用 350 の 発生 / 現金過不足 350 の 減少
→ 租税公課 3 5 0 / 現金過不足 350
『受取利息20の発生』 → これで現金20が 増えてるはず。 → でも 現金は実際には 足らない
→ 現金過不足 20 の増加 → 借方 (左側) に 記入
現金過不足 20 の 増加 / 受取利息 20 の 発生
→ 現金過不足 2 0 / 受取利息 20
上の仕訳 で 現金過不足の計算をすると 借方 + 、 貸方(右側) - で
元の 現金過不足が 表から 600 より
600-200-350+20=70 → まだ 現金が70 足らない
→ 70の現金過不足 を 雑損 ( 費用 ) という 名前 で 記録 → 表の ( ) には 雑損 が 入る。
ゆえに 雑損という費用が 70 発生 / 現金過不足 70 の 減少
雑損 70 / 現金 過不足 70
費用の発生 / 費用の消滅(消滅とは、最初から費用が発生しなかったことになること)
収益の消滅 / 収益の発生
現金過不足が 借方(左側) → 現金が 足らない
『3800の備品を3600と誤記入 』 → 備品(資産)が200 足らない →
備品という試算が200増加 / 現金過不足が200減少
→ 備品 200 / 現金過不足 200
租税公課 という費用 350 の 発生 / 現金過不足 350 の 減少
→ 租税公課 3 5 0 / 現金過不足 350
『受取利息20の発生』 → これで現金20が 増えてるはず。 → でも 現金は実際には 足らない
→ 現金過不足 20 の増加 → 借方 (左側) に 記入
現金過不足 20 の 増加 / 受取利息 20 の 発生
→ 現金過不足 2 0 / 受取利息 20
上の仕訳 で 現金過不足の計算をすると 借方 + 、 貸方(右側) - で
元の 現金過不足が 表から 600 より
600-200-350+20=70 → まだ 現金が70 足らない
→ 70の現金過不足 を 雑損 ( 費用 ) という 名前 で 記録 → 表の ( ) には 雑損 が 入る。
ゆえに 雑損という費用が 70 発生 / 現金過不足 70 の 減少
雑損 70 / 現金 過不足 70
- コメント