お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
今は簡単のために数列の一般項を例にしましたが
和でも同じことです。
AZUKIS4845
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
G_Imamura 先生の回答
三角形の角度ではありませんが、例えば 等比数列 10 , 30 , 90 の公比は3 等比数列 90 , 30 ,...
この質問・回答を見る
添付ご確認ください。
tamu 先生の回答
間違っています。 一般項はどうやって求めて、どういう式になりましたか?
それでもあってます。
√2^41=√2×2^20 にして大きさを比べています。
添字が1つずれてるだけで、収束先は変わらないからです。
x=x[n],y=x[n+1]とすれば(2)の形そのものです。 x>√2でないといけないので、x[n]>√2を示します...
(1)数学的帰納法にする必要はないです。 帰納法を使うにしても、証明するのはi=k+1のときは x[k+2]≦x[k...
あしまる 先生の回答
こんにちは! この問題は赤かっこの部分が階差数列の漸化式になっているわけではありません。そもそもXn+1 - Xn =...
xn≧aを2乗しただけです。
後藤 先生の回答
こんな感じです。
因数分解の公式で求められるのは z^5 -1 = (z-1)(z^4+z^3+z^2+z) であり、 蛍光ペンの部分は...
農場長 先生の回答
等比数列は、初項をa、公比をrとすると、第n項がar^(n-1)と表せます。 これより、第3項はn=3を代入してar^...
cos(nπ)=1にしてるか、偶数のときの式を使って間違えてる気がします。 cos(nπ)=(-1)^n です。
こんにちは! これは多項定理の理解が必要そうですね! 多項定理の解き方には、数学A・場合の数の「同じものを含む順...
こんにちは! 解釈を間違っていたので修正いたします...申し訳ありません。 答案で言う所の上から4行目・5行目に...
a1=-18なので、その分がずれてます。
石川 正昭 先生の回答
b(n)+2をあらたに数列c(n)としてみましょう。 赤マーカーの1行目の式は、 c(n+1)=3c(n)...
まずは二項定理の理解が重要ですね! 二項定理は、「掛け算の項から、片方をどれだけ取ってきて掛け算するか?」と考えてみま...
アラタ 先生の回答
設問の「2つの解が」という記述の意味を明確にしたい、という質問かと思います。 学校の数学の先生に確認されるのが良いです...
keisangakkou 先生の回答
y = 3 / 2 は 頂点、つまり最小値をとる点のy座標です。 x + y = 3 より y = 3...
こうです。 y = f ( x ) = - 3 x + 4 → f ( x + h ) = -...
1 の理由 → 問題文に 円が放物線に『内接』すると あるから。 つまり 円と放物線は 接してます。 2...
相似な図形で成立 します。 △ B C E と△ B E D は 相似では ないので a^2 : b...
x^2 - a x - 6 a^2 < 0 → ( x - 3 a ) ( x + 2 a ) < 0...