消費された過酸化水素が2.4mmolなのは理解しています。
私の考えはそれを踏まえて過酸化水素の物質量における変化量Δc=| 10mmol-2.4mmol |として計算しました。
なぜΔc=|0-2.4|なのかがわからないのです
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。
誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。
推奨ブラウザ:Google
Chrome(グーグル・クローム)
消費された過酸化水素が2.4mmolなのは理解しています。
私の考えはそれを踏まえて過酸化水素の物質量における変化量Δc=| 10mmol-2.4mmol |として計算しました。
なぜΔc=|0-2.4|なのかがわからないのです
反応速度 v=反応物の濃度の減少量/反応時間 であり
反応物の濃度の減少量は 2.4mmol/10mL=0.24mol/L となるからです。
10-2.4で得られるのは30秒後に分解せずに残った過酸化水素の物質量です。
30秒間分解させて過酸化水素の物質量が10mmolから7.6mmolに減少したということです。
ああ!
なるほど!
定義を見直すべきでしたね。
ありがとうございます。
その通りだと思います。
そこはわかってるのですが問われているのが分解速度なので過酸化水素がどれくらい分解されたのかと考えてΔc=|10m-2.4m|では無いでしょうか?
ごめんなさい。 僕にはお力添えできません・・・