いつもNoSchool勉強Q&Aをご利用いただきありがとうございます。2021年4月30日をもちましてサービスを終了させて頂くこととなりました。サービス終了に伴い今までの質問/回答等の全ての投稿データも運営側で非公開とし、ユーザー様のほうで閲覧/取得が出来ない状態となります。投稿データの保存をご希望の場合はサービス終了期日までに投稿データの保存等をお願いいたします。 詳細は こちら
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)
G_Imamura 先生の回答
一体となって単振動するときの振動の中心は、重力とばねの弾性力がつり合う位置となるので、ばねが自然長から x0=(m+M...
この質問・回答を見る
tamu 先生の回答
i=i0sin(ωt) が基本型なので、ω=300です。 実効値は 最大値÷√2 です。 コイルのリア...
どちらもλ/2,3λ/2,5λ/2,…を表してます。
位相差が4πの時はS1,S2の位相差は8πで、Δx=4λになってしまいますが、0<Δx≦2λとあるのでダメです。
おもりの変位を、ばねの自然長の位置を原点にとり、鉛直下向きを正にとり、エレベーターの中の人から見たおもりの加速度をαとし...
xに関係する項とそれ以外にわければ F=-(k-Mω^2)x+(-kd+M(l0+d)) =-(k-Mω^2){x-...
右辺は定数なので、y=1とか、y=2とかと同じです。
x'=x_1−x_2とするなら、加速度もa'=a_1-a_2でないとだめです。
重心の位置が変わらないので、重心の位置でばねの真ん中を固定して、Aのばね、Bのばねをそれぞれ別々のものとして見るというこ...
中点なのでS1、S2から等距離にあり、同位相の波が出ていれば中点でも同位相となり強め合うので腹となります。
問題によります。 場所によって明線なのか暗線なのかが変わる場合もあれば、波長を変えることで同じ場所で明線と暗線が変わる...
石川 正昭 先生の回答
速度が一定のときは「移動距離=速度×時間」が成り立ちます。 0~2秒の範囲では、移動距離xが時間に比例していますよ...
静止状態からQ1~Q2間は水平、鉛直方向にそれぞれa_x、a_yの等加速度運動をするので、x=a_x t^2 /2 、y...
加茂 先生の回答
理想的な導体は抵抗0なので、電場0です。 電子速度も0です。
x-p図をx-y図に変換すると、変位が最大のところは密度変化0で少し右に波形をずらすと、変位も圧力も減少することがわかり...
Pは自由端反射する点なので腹となり、問題文の9~10行目にPとOの位相が同じであったとあるからではないでしょうか。
同じ導線を形状だけ変えて抵抗の大きさを見る問題ですね^^ 質量は当然不変です。 質量=密度×体積ですから、密度=...
下向きに9.8m/sで通過してから地面に到達するまでは、速度は一定ではないので t=39.2/9.8=4 とするのは...
添付ご確認ください。
(4.31)と(4.32)は画像のようになると思います。 その上で、mの正負で場合分けすれば、導けます。
keisangakkou 先生の回答
たぶんいけると思います。
AZUKIS4845 先生の回答
図2のグラフの意味を きちんと把握すること これにつきます。 問題文をしっかり読んで この図2が何を意味...
イメージが難しいかもしれませんが、 たぶんこういうことです。 基本事項 自由端反射は 山は山、谷は谷で折り...
問題文でわざわざtを与えていることや問2との繋がりを考えても、tを使った式で答える方が普通な気がします。 少なくともバ...
2つめの 質問ですが、 基本事項 『標準状態といった時点で 圧力は1気圧』 つまり 1気圧...
(1)の結果を使っています。