どうもありがとうございます。
あの、式14と解説にある1/z-1の式の関係はなんですか?
過程の計算を用いて説明して頂けるとありがたいです。
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。
誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。
推奨ブラウザ:Google
Chrome(グーグル・クローム)
どうもありがとうございます。
あの、式14と解説にある1/z-1の式の関係はなんですか?
過程の計算を用いて説明して頂けるとありがたいです。
式14をΣを使わずに書くと
f(z)=1/2*1/(z-1)-1/4*1/(z-1)^2+1/8*1/(z-1)^3-…
になるので、これの1/(z-1)の係数を求めます。
わざわざありがとうございます。
あの、ちなみに(1)をローラン展開すると式14になるのでしょうか?その時の(n=)1が積分で1/2×2πiになり、係数1/2と導かれるのでしょうか?
(1)をローラン展開すると式14になるならば、その過程の計算を知りたいです。
どうかよろしくお願い致します。
(1)をローラン展開したものが式14です。
ローラン展開は積分で計算することはほぼないです。
1/(z^-1)=1/(z-1)(z+1)
ここで1/(z+1)をz=1のまわりでテイラー展開する。
{1/(z+1)}^(n)=(-1)^n*n!/(z+1)^(n+1)
より、テイラー展開は
1/(z+1)=Σ(-1)^n/2^(n+1)(z-1)^n
です。
両辺を1/(z-1)で割ると式14になります。
テイラー展開したのですか!?
だとしたら、こちらのサイトのhttps://www.docdroid.net/QpMKGPS/d4-pdf#page=3
式12のローラン展開の公式はなぜ使わないのでしょか?
それとも1/(z^2-1)=1/(z-1)(z+1)の分母1/(z-1)(z+1)のように1/(z-1)の形の式を式に含めることがローラン展開というのでしょうか?(違う場合は(1)の式をローラン展開の式にするにはどうしたらいいのでしょうか?)そして、シグマの式にするためにテイラー展開の公式を使ったのですか?
またテイラー展開は分母が0になるような式を展開できないと思うのですが、z=1の時は分母が0にはならないためテイラー展開が使えるということでしょうか?
補足の質問ですいません。今回の質問とは少しずれているかもしれないですが、
>>(違う場合は(1)の式をローラン展開の式にするにはどうしたらいいのでしょうか?)
に関して、
例えば1/sinθについてローラン展開する場合は、先ほど載せましたサイトの式12のローラン展開の公式に式1/sinθを代入すればいいのでしょうか?
テイラー展開は(z-a)^nの和で表す事で、ローラン展開は1/(z-a)^nも許します。
式12はローラン展開ですが、anの求め方については何も分かりません。
1/(z^2-1)だとテイラー展開はできませんが、1/(z+1)は分母が0にならないのでテイラー展開できます。
どうもありがとうございます。
質問の留数を求める問題とは変わり、ローラン展開の正側とテイラー展開の式は同じ式という事に関して、
ちなみに、画像の式でz=0の時はテイラー展開出来ないため1/zが1(z-0)としてローラン展開の式として得られますが、
仮にz=1の場合は、1/zは1(z-0)としてローラン展開した後にテイラー展開をして、ローラン展開の式を求めても良いし、1/zからテイラー展開してテイラー展開の式を得ても良い。そして、そのテイラー展開から得た式の分母をz-0としても、前者のローラン展開を整理しても後者と同じ式になるためローラン展開の正側とテイラー展開の式は同じというわけでしょうか?
すみません
言いたいことがわかりません