いつもNoSchool勉強Q&Aをご利用いただきありがとうございます。2021年4月30日をもちましてサービスを終了させて頂くこととなりました。サービス終了に伴い今までの質問/回答等の全ての投稿データも運営側で非公開とし、ユーザー様のほうで閲覧/取得が出来ない状態となります。投稿データの保存をご希望の場合はサービス終了期日までに投稿データの保存等をお願いいたします。 詳細は こちら
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
G_Imamura 先生の回答
測定温度の80℃は一の位の0までが有効数字で、絶対温度に換算するために加える273も一の位の3までが有効数字なので、絶対...
この質問・回答を見る
「化学の新研究」p.443に説明されています。添付ご確認ください。 このような参考書を用意して、より詳しく知りたいとこ...
水2Lは2000gなので、それを25℃から75℃に上げるのに必要な熱量は 4.2×2000×(75-25)=42000...
くにもっさん 先生の回答
はじめまして。 元のPCRの原理を少しでも分かっておくことをオススメします!(知ってたらごめんなさい) PCRは...
tamu 先生の回答
Mやwは何を表してるのですか? また、最初の条件を式で表すとどうなるか考えて下さい。
暗記というよりKaの式から各濃度でαがどの程度の値になるか概算します。 Ka = cα^2 /(1-α) =2.7×1...
下の真ん中です。
2行目右です。
④より、水との反応性がないことから、イオン化傾向はAlより小さく、希硫酸、希塩酸とわずかに反応することから、水素より少し...
化学反応式から導けない、というのは確かですが、特に他から判断できない時は反応式の係数を指数にした式を書いておけば良いです...
左にHが出ている立体の形を反映してH2Cと書いてますが、CH2と同じことです。 有機の構造式ではよくあることです。
107/うんぬん、の部分なら水素吸蔵後のPdHの密度を計算している部分なので問題ありません。
左上はc 右上と右下はa 左下はb と同じです。
まだ凝固していないナフタレンもしくはベンゼンが固体になるときの温度 という解釈がちがいます。 解説にあるとおり、例えば...
水のイオン積 [H+][OH-]=1.0×10^(-14) なので、水素イオン濃度[H+]が1.3×10^(-3)mol...
水素分子1個に水素原子2個含まれているのはわかっているのですね。 では水素分子6個に水素原子は何個含まれているかをどう...
弱塩基の塩に強塩基を加えると、弱塩基が遊離します。 気体かどうかは、その弱塩基が気体かどうかで決まります。 NH...
テキストのどこかに気体定数Rの PaL/(molK) の単位での数値が与えられていませんか。
この場合主鎖の炭素数は3で、端から2番目の炭素は十字がクロスするところのCとなり、4個とも炭素数1のCH3がついているこ...
水酸化鉄Ⅱのような金属水酸化物が弱塩基に分類されるのは、電離度が小さいためというより、溶解度そのものが小さいためで、この...
解説の2行目3行目にあるように、1モルの炭酸ナトリウムが2段階の反応で2モルの塩酸と反応するからです。
密度は単位体積当たりの質量なので、同温、同圧、同体積で比較すると気体の密度の比は質量の比と一致し、質量の比は分子量の比と...
原子核や他の電子との相互作用によってそこら辺は微妙にずれてきます。 そこに書いてある電子親和力の大きさは暗記しましょう...
浸透圧は溶質の質量モル濃度に比例するので、分子量180のグルコース0.9g を溶かしたときの浸透圧が1.25×10^5P...
山崎 陽子 先生の回答
こんばんは。 写真の原子量に関しては、テスト(定期テスト、模試、大学受験を含む)のときには 必ず問題の冒頭にその数が...
酸化数が+6から+3に3減少するクロム原子が2個あるので、受け取る電子数は6個になります。
次の文を読み下の各問いに答えよ。 分子式CH,0,で示されるカルボン酸はヒドロキシル基をもつため(ア)という。この化合物は水に 溶けるとわずかに電離して(イ)を示す。 また, この化合物には4つの異なる原子,原子団と結合した (ウ)原子があるため,互いに競像関係にある一対の(エ) が存在する。 分子式CH,0,で示される不飽和ジカルボン酸には(オ)型のマレイン酸と(カ) 型の (キ)の一組の(ク) が存在する。マレイン酸は160℃で加熱されると(ケ)と呼ばれる酸無水物 を生じるが(キ)は加熱しても昇華するだけで酸無水物を生じない。 分子式CH,0,で示されるカルボン酸およびカルボン酸誘導体にはいくつかの異性体がある。この異 性体の一つはエステルコ)であり,酢酸と(サ) の混合物に(シ)を少量加えあたためることで |(ス))反応してできる。このとき, 酢酸の (セ)基と (サ)の (ソ)原子が水となり, また, 少量加 えられた(シ)は(タ)として働く。 問1 文中の空欄(ア) (タ)にあてはまる語句または化合物名を書け。 問2 分子式 CH,0, で示されたカルボン酸の示性式を書き(ウ...
※質問に添付された画像から自動で抽出しているため、一部画像と異なるテキストが入っている場合があります