いつもNoSchool勉強Q&Aをご利用いただきありがとうございます。2021年4月30日をもちましてサービスを終了させて頂くこととなりました。サービス終了に伴い今までの質問/回答等の全ての投稿データも運営側で非公開とし、ユーザー様のほうで閲覧/取得が出来ない状態となります。投稿データの保存をご希望の場合はサービス終了期日までに投稿データの保存等をお願いいたします。 詳細は こちら
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
>>もう一度レンズを通る
とありますが、やはりよく分かりません。
写真のようになればレンズを光が通るということは分かるのですが...
tutiany9
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
農場長 先生の回答
①のa_(n+1)=1+{1/(3-a_n)}にa_n=2+(1/b_n)を代入すると、 右辺の{ }の分母は、3-a...
この質問・回答を見る
G_Imamura 先生の回答
因数分解の公式で求められるのは z^5 -1 = (z-1)(z^4+z^3+z^2+z) であり、 蛍光ペンの部分は...
tamu 先生の回答
その考え方であっています。 >a、bが互いに素なら必ず余りが1になる式ができるのか自信がありません ユークリッド...
kを自然数として、64≡4 (mod12) 、4^k≡4 (mod12) であり、上の赤枠の乗法に関する性質の4を使うと...
齋藤 皓正 先生の回答
合成関数の微分です。 一旦、eのx乗のつもりで微分します。 その後、x乗に見立てた2xを微分し、かけます。
多分大丈夫だと思います。 が、√の計算はなるべく有理化してから代入する方がいいです。
あしまる 先生の回答
こんにちは! aとbの値が不明ですので、答えはわかりません。しかし、不等式のような和・差などを利用するタイプの式の場合...
(1/2)cos2π/3+(1/2)^2cos4π/3+(1/2)^3cos2π+… だったのを (1/2)cos2...
後藤 先生の回答
アを塗る色の選び方が3色中1色で、それを決めればイとウを塗る色は必然的に決まります。 4色から3色選んで→3色から1色...
こんにちはー! これはもう一回底の変換公式を使ってますね!面倒な方ではなく、単純に底と真数を入れ替えるものを使っていま...
こんにちは! これは多項定理の理解が必要そうですね! 多項定理の解き方には、数学A・場合の数の「同じものを含む順...
石川 正昭 先生の回答
P(A∩E)が表しているのは、機械Aと機械Bの製品が混じっている中から無作為に1個取り出したとき、それが「機械Aの製品で...
こんにちは! 解釈を間違っていたので修正いたします...申し訳ありません。 答案で言う所の上から4行目・5行目に...
こんにちはー! この問題はどっちで考えても問題ありませんよー。 グラフ的に言っていることを解釈するならば、①と②...
どちらも同じです。
入試で減点されることはないと思いますが、定期テストは先生の基準次第ですので、明確に、されないとは言いきれないです。 基...
こんにちは!この問題の考え方自体はは至ってシンプル、「仮分数だったら分子のほうが大きいよね」って話です。この考え方を利用...
AD’P’PはAP’Pに含まれています。
アタマの2が効く範囲の取り違えですかね?
こんにちは!その質問は、グラフの見方が問題のようですね~。 そもそも、x軸やy軸は「基準として」そのグラフ中に書い...
加茂 先生の回答
初期条件を1日目晴れとして、3日目と4日目の関係を漸化式にして解くと楽です。 詳しくは「状態遷移確率と漸化式」で調べて...
私も、その式で表される理由がイマイチわかりません(笑) 和が8ですので、手書きで数え上げても、そこまで時間のロスは無い...
こんにちは!自分の解法がスマートではなかったとしても何とか解き切りたい...その気持ちよくわかります笑 今回の問題...
公式に当てはめたらわかります
k≠0のときなので、k=0を除いているという意味です。
xでもtでも式の値は同じになります。
標問 41 凸レンズ,凹レンズ, 凹面鏡 p. 121 図のように,焦点距離 20 cmのうすい凸レンズを点Bに置き, 凸レンズの光軸上に 光軸に垂直に物体を点Aに置く。 また点Cにはいろいろな光学器具を光軸に垂直に置 くものとして、できる像の位置, 種類,倍率、正立· 倒立の区別について求めよ。 ★★ 問1 点Cに焦点距離 20 cm の凹面鏡を置いたときにできる像を求めよ。ただし,距 離 AB およびBC は 30 cm および 70 cm とする。 ★ 問2 点Cに焦点距離 20 cm のうすい凸レンズを置いたときにできる像を求めよ。た だし,距離 ABおよび BC は40 cm および 50 cm とする。 ★ 問3 点Cに焦点距離 20 cm のうすい凹レンズを置いたときにできる像を求めよ。た だし、距離 ABおよび BC は40 cm および 50cm とする。 -B. り把握する。 標問 41 の解説 問1 まず,点Bに置いた凸レンズによる像の位置を求める。 点Bから像までの距離 をもとして、写像公式を適用すると, これより、 b=60 (cm) ーb>0 なので、 この...
※質問に添付された画像から自動で抽出しているため、一部画像と異なるテキストが入っている場合があります