いつもNoSchool勉強Q&Aをご利用いただきありがとうございます。2021年4月30日をもちましてサービスを終了させて頂くこととなりました。サービス終了に伴い今までの質問/回答等の全ての投稿データも運営側で非公開とし、ユーザー様のほうで閲覧/取得が出来ない状態となります。投稿データの保存をご希望の場合はサービス終了期日までに投稿データの保存等をお願いいたします。 詳細は こちら
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
返信が遅くなりすみません。
回答ありがとうございました。
ayanos
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
tamu 先生の回答
π/2-αは0≦θ<2πを満たさないかもしれないからです。 例えば、α=πだとπ/2-α=-π/2で条件を満たさず、1...
この質問・回答を見る
その考え方であっています。 >a、bが互いに素なら必ず余りが1になる式ができるのか自信がありません ユークリッド...
農場長 先生の回答
等比数列は、初項をa、公比をrとすると、第n項がar^(n-1)と表せます。 これより、第3項はn=3を代入してar^...
齋藤 皓正 先生の回答
定義域から1/xは常に絶対値が0から1の間にいるため、nを大きくするほど1/xは0に近づいていきます。 それを説明...
cos(nπ)=1にしてるか、偶数のときの式を使って間違えてる気がします。 cos(nπ)=(-1)^n です。
G_Imamura 先生の回答
kを自然数として、64≡4 (mod12) 、4^k≡4 (mod12) であり、上の赤枠の乗法に関する性質の4を使うと...
合成関数の微分です。 一旦、eのx乗のつもりで微分します。 その後、x乗に見立てた2xを微分し、かけます。
後藤 先生の回答
ノートの解き方で大丈夫です。 >>また、どんな時に2時不等式を解くので判別式を使うんですか? とのことですが、ノート...
2次の係数が4t, 定数項が -tなので、解の積 st =-1/4 になります。
あしまる 先生の回答
こんにちはー! たしかに「勝手に」aを置換えているように見えて「どういう定理使ってんだー!」となるのも無理はないと思い...
図形を分解してみるとわかりやすくなったりしますよ! 画像を見ながら実際に自分で手を動かして図を書いてみてください。...
解答の写真の一番上の式の右辺の分母分子それぞれの符号を変えれば2行下の下線部の式の右辺となります。
こんにちはー! これはよく考えたら当たり前なんですけど、言い方が変わっていて気づかないタイプですねー。 そもそも...
x=0で微分可能でないことをきちんと示すには x→-0 のときとx→+0のときで微分係数が異なることを示す必要があります...
アを塗る色の選び方が3色中1色で、それを決めればイとウを塗る色は必然的に決まります。 4色から3色選んで→3色から1色...
こんにちはー! これはもう一回底の変換公式を使ってますね!面倒な方ではなく、単純に底と真数を入れ替えるものを使っていま...
石川 正昭 先生の回答
不等号が3つありますね。左から順にひとつずつ見ていきましょう。 (i) いまk≧1ですから、4k^2≧4ですね。...
こんにちは! これは多項定理の理解が必要そうですね! 多項定理の解き方には、数学A・場合の数の「同じものを含む順...
ドモアブルの定理で6行目までは行けたんですね。 その先はsin(nπ/4)が、nによってどんな値になりうるかを調べてい...
P(A∩E)が表しているのは、機械Aと機械Bの製品が混じっている中から無作為に1個取り出したとき、それが「機械Aの製品で...
全部解答です。 ①は全部の問題で使うから、最初に書いたのでしょう。
こんにちは! 解釈を間違っていたので修正いたします...申し訳ありません。 答案で言う所の上から4行目・5行目に...
a1=-18なので、その分がずれてます。
b(n)+2をあらたに数列c(n)としてみましょう。 赤マーカーの1行目の式は、 c(n+1)=3c(n)...
上は2+4+4と4+2+4などを同じとみなすのであれば和が10になる3個の自然数の組み合わせなので (118)(127...
こんにちはー! とりあえず簡単に説明すると、P( x )を [x² + 1]と [x² + x + 1]の二つで...
00000 の5乗根の利用 ((1)-(3) R) ) α"+a+1+_+-0であることを示せ。 (2) (1)を利用して, 1-ataはP+1ー1=0を満たすことを示せ。 複素数a(aキ1)を1の5乗根とする。 (3)(2) を利用して, cos元の値を求めよ。 tisin. tisin2ェとするとき, (1-a)(1-α)(1-))(1-)35である ことを示せ。 t (1) a là 105 a=1 (a-1)(a*+a³+a²+a+1)=0 (2) a=1から,lal=1すなわち aa=1が導かれるから, かくれた条件α=お (3) a=cos cos そオ+isin 元とすると, αは1の5乗根の1つ。 t=α+aを考え, (2)の 果を利用する。 (4) =1を利用して, a* (k=1, 2,3, 4, 5) が方程式2=1の異なる5個の解であ ことを示す。これが示されるとき, 2°ー1=(z-a)(z-α")(2-α")(z-α')(z-e) が り立つことを利用する。 -(1-a)(1-α)(1-α')(1-α') に似た指 (a-1)(a+a+a²+a+1)3D0...
※質問に添付された画像から自動で抽出しているため、一部画像と異なるテキストが入っている場合があります