ご回答ありがとうございました!
自分は自律力が今までなかったと思います。これからは環境に負けず、
娯楽の時間と勉強の時間をバランス良く、計画をたてて、ミスしても修正を加えて、生活していきます。これから、勉強がしっかりできそうです。
ありがとうございました。
誘惑の断ち切り方について 新型コロナウイルスが流行っ...
誘惑の断ち切り方について
新型コロナウイルスが流行っている中、
外出自粛ということで、
家にいる時間がものすごく長くなりました。
(いままでは平日は学校→部活 休日は部活
みたいな生活でした。)
学校へ登校はできないので、
学校から課題をたくさん出されました。
そこで、
課題や勉強に取りかかろうとしても、
ゲーム(基本はスマホゲーム)、テレビ、youtubeなどの
誘惑によって、自分は負けてしまい、
いつのまにか時間が過ぎていたり、
課題や勉強を始めれたとしても、
何十分かたつと、集中が切れてしまい、
何となくスマホ触ったり、テレビを見てしまいます。
(スマホは無くそうと思ったのですが、わからないことがあったら、なるべくすぐにNoschoolかネットで調べたいのでなかなか無くすことはできませんでした。)
(テレビを消せばいいのですが、下でも話しますが、兄弟がテレビを見るので……)
さらに、兄弟も学校が休みなため、
家は騒がしいです。(話し声が沢山聞こえてきます。)
いつも、自分は自分の一人部屋が
あるわけではないので
勉強するときは基本、図書館など外の施設を使用するか深夜や早朝にやるのですが、
外は新型コロナウイルスに
かかってしまうかもしれないので、
家でやらなければなりません。
結局、深夜や早朝にやるのですが、深夜や早朝で沢山の時間を取れるわけではありません。
(深夜の2時までやったとしても約3時間
早朝の5時からやったとしても約3時間
しかしこの時間も誘惑に負けてしまう……)
なので昼にも時間を取らないと行けないのです。しかし、昼は兄弟が騒がしく、勉強に集中できません。
このような場合、どのようにすればいいですか?
ご回答お待ちしてます。
ちなみに自分は高校2年生で大学進学希望です。塾は行ってないです。
新型コロナウイルスが流行っている中、
外出自粛ということで、
家にいる時間がものすごく長くなりました。
(いままでは平日は学校→部活 休日は部活
みたいな生活でした。)
学校へ登校はできないので、
学校から課題をたくさん出されました。
そこで、
課題や勉強に取りかかろうとしても、
ゲーム(基本はスマホゲーム)、テレビ、youtubeなどの
誘惑によって、自分は負けてしまい、
いつのまにか時間が過ぎていたり、
課題や勉強を始めれたとしても、
何十分かたつと、集中が切れてしまい、
何となくスマホ触ったり、テレビを見てしまいます。
(スマホは無くそうと思ったのですが、わからないことがあったら、なるべくすぐにNoschoolかネットで調べたいのでなかなか無くすことはできませんでした。)
(テレビを消せばいいのですが、下でも話しますが、兄弟がテレビを見るので……)
さらに、兄弟も学校が休みなため、
家は騒がしいです。(話し声が沢山聞こえてきます。)
いつも、自分は自分の一人部屋が
あるわけではないので
勉強するときは基本、図書館など外の施設を使用するか深夜や早朝にやるのですが、
外は新型コロナウイルスに
かかってしまうかもしれないので、
家でやらなければなりません。
結局、深夜や早朝にやるのですが、深夜や早朝で沢山の時間を取れるわけではありません。
(深夜の2時までやったとしても約3時間
早朝の5時からやったとしても約3時間
しかしこの時間も誘惑に負けてしまう……)
なので昼にも時間を取らないと行けないのです。しかし、昼は兄弟が騒がしく、勉強に集中できません。
このような場合、どのようにすればいいですか?
ご回答お待ちしてます。
ちなみに自分は高校2年生で大学進学希望です。塾は行ってないです。
10か月前
回答(1件)
ベストアンサーに選ばれました

先生
先生
の回答
10か月前
①誘惑と共存する
今のご時世、ただでさえ外出はしづらいですし外出したところで行ける場所も限られてますから何かとストレスはたまります。
それであって家の中で出来る娯楽まで断ち切ってしまっては精神的に良くないです。
なので誘惑を断ち切るのではなく誘惑と共存する道を探しましょう。
自分のやりたいこと(テレビでもゲームでもYouTubeでも)とやるべきこと(例えば勉強)とのバランスをうまく取るのが今のご時世では必要でしょう。
②自律力をつける
①の続きにもなりますが、やりたいこととやるべきことのバランスを取るためには自分で自分を律する力が必要です。
この力は個々人の性格にもある程度左右されるのかなとは思います。小学生や中学生でも自分で自分をきちんと律することが出来てる人もいれば大人になってもダメダメな人もいますから…
集中力がすぐ切れてしまう、気付いたらスマホに手が伸びてしまう、というのならやはりまだまだ自律力が足りないということでしょう。
これに関しては自分で自分を鍛えるしかないです。
誰かが魔法をかけてあっという間に集中力バリバリ人間になれるわけではないです。
ただそういうストイックさを身につけるのであればむしろ今は好機かもしれません。
休校自体は3月から続いているので実質2ヶ月まるまる時間たっぷりの時期を過ごしていることになります。夏休みより長いですよ。
この期間でおそらく今まで以上に出来る出来ないの二極化が進んでいます。
今は学校や塾、予備校などもなかなか直接生徒の尻を叩いてあげることが出来ないですから「自分で自分の尻を叩ける」人間がいかに抜きん出ていくか想像には難くないでしょう。
③環境に適応する
②のように何とか自分で自分を律する力をつける努力をしようとしても、環境的になかなか難しいというのはあるでしょう。
それでも環境に適応していくしかありません。今のガヤガヤした家庭環境を嘆いてみてもそれがすぐに変わるわけではないですから。
自律力にも関わってきますが、結局「意地でも勉強する」精神力を身につけるほかないかもしれないですね。
雨が降ろうが槍が降ろうが意地でも勉強する、そういう精神力が必要です。
「こんなにうるさくては集中出来ない」という文句がたとえもっともなほどうるさい環境でも、その環境でやっていくしかないのであれば「その環境で生き抜く術」を自分で模索するしかないです。
言いたいことは上記3つですが、方法論的なものをもう少し。
まず一日中時間を持て余している時は時間割を作りましょう。
○○時から××時までは勉強
○○時から××時までは遊ぶ
というスケジュールを自分で組んで自分で実行しましょう。
これも自分でちゃんと「決めたものは守る」意識がないとうまくいかないですけれどね。
あとは今ならオンライン自習室を開いている人が増えているのでそういうのも利用してみる手もあります。人の目があれば多少「やらなきゃな」という意識もつきやすいでしょう。
色々書きましたが、最初からこれらのことが上手くできるわけじゃないとは思います。
それでも何より一番大事なのは「とにかくやってみる」ことです。出来ることからやってみましょう。
今のご時世、ただでさえ外出はしづらいですし外出したところで行ける場所も限られてますから何かとストレスはたまります。
それであって家の中で出来る娯楽まで断ち切ってしまっては精神的に良くないです。
なので誘惑を断ち切るのではなく誘惑と共存する道を探しましょう。
自分のやりたいこと(テレビでもゲームでもYouTubeでも)とやるべきこと(例えば勉強)とのバランスをうまく取るのが今のご時世では必要でしょう。
②自律力をつける
①の続きにもなりますが、やりたいこととやるべきことのバランスを取るためには自分で自分を律する力が必要です。
この力は個々人の性格にもある程度左右されるのかなとは思います。小学生や中学生でも自分で自分をきちんと律することが出来てる人もいれば大人になってもダメダメな人もいますから…
集中力がすぐ切れてしまう、気付いたらスマホに手が伸びてしまう、というのならやはりまだまだ自律力が足りないということでしょう。
これに関しては自分で自分を鍛えるしかないです。
誰かが魔法をかけてあっという間に集中力バリバリ人間になれるわけではないです。
ただそういうストイックさを身につけるのであればむしろ今は好機かもしれません。
休校自体は3月から続いているので実質2ヶ月まるまる時間たっぷりの時期を過ごしていることになります。夏休みより長いですよ。
この期間でおそらく今まで以上に出来る出来ないの二極化が進んでいます。
今は学校や塾、予備校などもなかなか直接生徒の尻を叩いてあげることが出来ないですから「自分で自分の尻を叩ける」人間がいかに抜きん出ていくか想像には難くないでしょう。
③環境に適応する
②のように何とか自分で自分を律する力をつける努力をしようとしても、環境的になかなか難しいというのはあるでしょう。
それでも環境に適応していくしかありません。今のガヤガヤした家庭環境を嘆いてみてもそれがすぐに変わるわけではないですから。
自律力にも関わってきますが、結局「意地でも勉強する」精神力を身につけるほかないかもしれないですね。
雨が降ろうが槍が降ろうが意地でも勉強する、そういう精神力が必要です。
「こんなにうるさくては集中出来ない」という文句がたとえもっともなほどうるさい環境でも、その環境でやっていくしかないのであれば「その環境で生き抜く術」を自分で模索するしかないです。
言いたいことは上記3つですが、方法論的なものをもう少し。
まず一日中時間を持て余している時は時間割を作りましょう。
○○時から××時までは勉強
○○時から××時までは遊ぶ
というスケジュールを自分で組んで自分で実行しましょう。
これも自分でちゃんと「決めたものは守る」意識がないとうまくいかないですけれどね。
あとは今ならオンライン自習室を開いている人が増えているのでそういうのも利用してみる手もあります。人の目があれば多少「やらなきゃな」という意識もつきやすいでしょう。
色々書きましたが、最初からこれらのことが上手くできるわけじゃないとは思います。
それでも何より一番大事なのは「とにかくやってみる」ことです。出来ることからやってみましょう。
- コメント (1)
-
10か月前
詳しくはこちら