わかりました!ありがとうございました!
答えの導き方と条件付き確率の公式は分かります。Aで作られた部...
■どこまで理解しているか
答えの導き方と条件付き確率の公式は分かります。
■どこが具体的にわからないか
Aで作られた部品である事象をA、Bで作られた事象をB、不良品である事象をEと置きました。Aから1%、Bからは0.5%の割合で不良品が出るとされていて
それぞれPA(E)=1/100, PB(E)=0.5/100
とするのが正しいのはわかっているのですがどうしてP(A∩E)=1/100, P(B∩E)=0.5/100では間違いなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
回答(1件)
ベストアンサーに選ばれました

先生
先生
の回答
1年前
P(A∩E)が表しているのは、機械Aと機械Bの製品が混じっている中から無作為に1個取り出したとき、それが「機械Aの製品であり」かつ「不良品である」確率です。
したがってP(A∩E)=(60/100)x(1/100)でなくてはなりません。
はじめから「機械Aのもの」であることがわかっているなら、それが不良品である確率は1/100ですが、それはPA(E)=1/100ですね。
したがってP(A∩E)=(60/100)x(1/100)でなくてはなりません。
はじめから「機械Aのもの」であることがわかっているなら、それが不良品である確率は1/100ですが、それはPA(E)=1/100ですね。
- コメント (1)
詳しくはこちら