いつもNoSchool勉強Q&Aをご利用いただきありがとうございます。2021年4月30日をもちましてサービスを終了させて頂くこととなりました。サービス終了に伴い今までの質問/回答等の全ての投稿データも運営側で非公開とし、ユーザー様のほうで閲覧/取得が出来ない状態となります。投稿データの保存をご希望の場合はサービス終了期日までに投稿データの保存等をお願いいたします。 詳細は こちら
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
実戦物理重要問題集ー物理基礎・物理 2019
加茂 先生の回答
物体Bの方が大きい摩擦力が働きますから、同じ初速のときぶかBが減速したのにつられて物体Aがひもを通じて左にひっぱられます...
この質問・回答を見る
電磁誘導の法則で誘導起電力Eの大きさは単位時間に"閉"回路を貫く磁束になります。ただし、この閉回路の面に対して「垂直」に...
たし算→かけ算の順番ではかけ算の段階で桁上がりする可能性があります。 すると、桁数が減るので好ましくありません。...
tamu 先生の回答
下向きに9.8m/sで通過してから地面に到達するまでは、速度は一定ではないので t=39.2/9.8=4 とするのは...
石川 正昭 先生の回答
地球の周りをらせん状に回りながらどんどん遠くへいくような軌跡になっているとしたら、オイラーの陽解法で誤差が累積しているの...
BとAの衝突に関して「完全弾性衝突」という条件であればエネルギー保存則がなりたち、あなたの方法で解けるはずです。でも問題...
手でばねをx1まで縮ませた状態からスタートしていますよね。手を離した瞬間は物体ABが運動を始める瞬間で、初速度が与えられ...
G_Imamura 先生の回答
添付ご確認ください。
状況を思い浮かべるとわかると思いますが、Bを勢いよく引っ張ると、だるま落としみたいにAは取り残されてBの左端から落ちます...
相対速度、相対加速度を使わなくても添付のようにできます。ご参考に。
そうですね、ちょっとわかりにくいところかもしれませんね。 「衝突で速度が変化する」ことと「はねかえる」ことは別なの...
質問2から先にお答えします。添付の写真のアンダーラインを見てください。点Bで壁に垂直に衝突とありますから、衝突直前のボー...
写真のとおりです。赤丸の結果をΔTに代入すれば、nRが消えてあなたが尋ねている式になります。
m(α+β)=Tを答としたいということでしょうか。だとしたらそれは残念ながら正解ではありません。 (1)の問題は、...
摩擦力(非保存力)がはたらいているので力学的エネルギーは保存されません。変化前後の力学的エネルギーの変化量は、その摩擦力...
x=v0t + 1/2at^2 より、x は t の2次関数になるのでx-tグラフは放物線となります。
斜面の角度も糸が鉛直方向となす角度も30度と問題文中に与えられています。
2分の3になるのは「単原子分子」の場合です。問題文では「理想気体」と書いてあるだけで「単原子分子」とは書いていないので、...
全体の熱容量とは、全体の温度を1[K]あげるために必要な熱量のことです。 ですから、 ・水を1[K]あげるには、...
水平成分だけ考えます。 Pは初速度v0cosθで動きだし、加速度は0(重力加速度は下向きなので水平成分は0)です。...
v = v0 - gt (鉛直投げ上げ、上向きを正)より -35 = 21 - 9.8t より、t = 5.7s 投...
Tは小球Pが棒から受ける力(抗力)です。ここではPが棒に乗っかっている状態ですから、左上に向かう方向になります。...
3p0,p0が台形の上底、下底に相当するため、面積を求めるために足しています。
下に押す力をFとすると、物体が床から受ける垂直抗力の大きさは自身の重力の大きさと合わせて(F+98)N となります。...
大体大丈夫ですが、今回は壁が質量をもつので 「Aの増加分」と「Bの減少分と壁の位置エネルギーの減少分」が一致しています...
電場をかけた時は正の電荷は-の方に曲がります。 磁場をかけた場合は、フレミングの左手の法則で、人差し指を磁場、中指...
35 点Aで物体に与える速さゃが3)で求めた値からずれると, 物体の軌道は、 地球の中心を1 つの焦点とするだ円となる。 だ円軌道はひが大きくなるほと大きくなり, ひがある値以上に なると,物体は無限遠方に飛び去ってしまう。 (4) 物体が ABを長軸とするだ円軌道を描くとき, 次の問いに答えよ。 ただし、点Bの地球 の中心からの距離雑は 6Rである。 (a) 点Aにおける面積速度と点Bにおける面積速度が等しいことから, 点Bにおける物体 の速さV [m/s) をひを用いて表せ。 速さを g, Rを用いて表せ。 このだ円運動の周期を g. Rを用いて表せ。 (物体が地球に衝突もせずかつ無限違方に飛び去ることもなくだ円軌道を描き続けるため には, 速さはどのような範囲になければならないか, 不等式で表せ。
※質問に添付された画像から自動で抽出しているため、一部画像と異なるテキストが入っている場合があります