そうですね、ちょっとわかりにくいところかもしれませんね。
「衝突で速度が変化する」ことと「はねかえる」ことは別なのです。
ふつうはこう考えたくなります。
---
(衝突前)
P→ ←Q
(衝突後)
←P Q→
---
でも、衝突前の速度ベクトルが同じ方向を向いているときは要注意です。
---
(衝突前)
P→ Q→
(衝突後のパターンその1)
←P Q→
(衝突後のパターンその2)
P→ Q→
---
パターンその2がわかりますでしょうか。Pの速度は衝突前より遅くなりますが、相変わらず右向きのままということもあるのです。たとえばPが鉄の玉でQがピンポン玉である場合を想像してみてください。
そしてこの問題では「はねかえる」ということばをパターンその1の意味で使っています。なのでVp<0がはね返りの条件となるのです。
あなたがベストアンサーに選んだ
石川 正昭
さんは先生をしています
この質問に関連する文章
1のでe はねり )の
いろき方があり 自分りのえ方をしていればよい。
こう。
ww..
衝突後の速度1lex (前の速度第)
注意すべきは、度の差であって、 さの差ではないという
期者は
せる)。そこで術突後の “速度" を未知数とする。上式の左辺は
はもちん。
運動量保存聞そのものが速さでなく、 速度の式だからだ。 連度は
自を考えて代入しなければならない (差をとるときの物体の
対する速度。重,2を連立させて解けば、 答えの速度の符号が運
えてくれる。
静止している量MのQに買量 mのPが速
さんで衝突した。その後の P, Qの速度か, to
(石向きを正)を求めよ。 また, Pがはね返る条件
を求めよ。反発係数をeとする。
Ex 1
P.
eの式より
の+M×2 と 。を消去し
(m+M) Up (m-eM)vo
Up-Vg=-e(v-0)
....2
Up
m-eM
m+MU
く図示すると
りやすく正
Up =
3
①ーmx② より
(m+M)vo=(1+e)mv
(1+e)m
m+M
Pがはね返るためには, Upく0 となればよい。 よって m<eM
一方,oは無条件に正だ...
※質問に添付された画像から自動で抽出しているため、一部画像と異なるテキストが入っている場合があります