お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。 誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。 推奨ブラウザ:Google Chrome(グーグル・クローム)
ログイン/新規登録
とても分かりやすかったです!
ありがとうございました🐯
さこぐっち
ご丁寧にありがとうございます!
たいし
回答ありがとうございます!
家庭教師を始めてみませんか? 手数料なし! 授業料は全て受け取れます
たいし 先生の回答
おはようございます 結論からお伝えしますと、 『中点連結定理』を用いています 【中点連結定理】 (言...
この質問・回答を見る
チサさん、こんにちは 『1:2:√3』の直角三角形をたくさん使い、以下のように解きました。1つの参考にして頂けたら...
後藤 先生の回答
4s-3t=5と2s+5t=9を連立方程式として解けば出ます。
石川 正昭 先生の回答
方針は間違っていません。単純な計算ミスがあります。赤丸のところを直して再度計算してみてください。それで正解にたどりつくは...
tamu 先生の回答
そこはAなど何でも良いのですが、計算していくと最初のページの下に書いてあるUと同じ役割 (x' y' z')=A(x...
方針は間違っていませんよ。その方法で解けます。残念ながら1か所だけ計算ミスがあります。そこを直して再度計算してみてくださ...
数列が4つも出てきてちょっと複雑ですね。うまく誘導に乗ってください。 d(n+1)は直接は出ていないので、すぐ前の...
G_Imamura 先生の回答
直線ABの式を求めて直線ℓとの交点Hの座標が得られ、Hと原点との距離を求めるやり方や、 点と直線の距離の公式から原点と...
加茂 先生の回答
QP→とx軸の正部分とのなす角が波下線部になっています。 intermd2様の図の書き方は正しいのですが、QP→の角と...
求める平面上にあるであろう点Pを(x,y,z)とおいて、その方程式を導出しようとしたのですね。 まずベクトルAPを...
ヒロ 先生の回答
2つのベクトルl,mについて,ベクトルlとベクトルmの内積が0になるため,lとmは垂直になります。 他も同様に,l...
字が汚くてごめんなさい。ベクトルで正攻法で解くとしたらこうなると思います。sもtも0以上1以下にある、という点がポイント...
ベクトルPDは求まりましたでしょうか?直線PD上にある点Qの座標をkを使ったベクトル方程式の形であらわし、xy平面上...
例1はR^nの元xであって、Ax=0を満たすもの全体例2はW1の元x1とW2の元x2を用いて、x1+x2で表されるものは...
Bright Genius 先生の回答
【前提知識】平面のベクトル表現は、その平面に垂直な方向のベクトル(つまり法線)を用います。平面に平行なものはめちゃくちゃ...
あらい 先生の回答
まずは最初の条件である,点Cが直線l1上にあるということをベクトルで表すことを考えます.直線lは点AからベクトルABの方...
できれば問題も見せてほしいのですが,法線ベクトルの求め方をN=(-Δy,Δx)としても,Nが(-1)倍されるかどうかの違...
まず,些細な計算ミスですが,②はp=(1+t)b-taですね. さて,結論から言うと,ベクトル方程式として①②③はすべて...
B,Cは「Aを通り傾きが-1/3の直線」と円の交点です。(右図に書きこんでるのは違います。) 傾きが-1/3なのでAB→...
円x^2+y^2=1の上の点Pの座標は(cosθ,sinθ,0)(0≦θ≦2π)と置けます.同様に,円y^2+z^2=0...
ベクトルの問題ではまず,平行なベクトルや2つのベクトルの和で書けるようなものを探します.すなわち,平行四辺形の辺や対角線...
次の本で勉強しましょう。ベクトル<平面図形>が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よくわかる本) 問題数...
ベクトルAR を2通りに表して係数比較で解くやり方です。
画像の載せ忘れでしょうか?
OQ=xOA+yOB+zOCで表される点Qが平面ABC上にあればx+y+z=1は成り立ちます。 今回はQが平面ABCには...
bとeはaに垂直なのでe=kb(kは実数)とおけます。eは単位ベクトルなので|e|=1|kb|=1|k||b|=1|k|...