回答して下さりありがとうございました!
回答(1件)
ベストアンサーに選ばれました

先生
先生
の回答
11か月前
答案の書き方についての質問ということですね.
この解答の4行目のように,
≧π…で,統合成立条件は...
というように書かなくても,
右辺がaに関する下に凸な二次関数を平方完成した形になっているので最小値を取るのはa=...
と書いても全く問題ありません.
上の解答はこのような日本語の説明を数式で表現したもの(省略したもの)と理解したら良いです.
ただし,(この場合は簡単なのでまだ良いですが)数式で説明を表現する場合には,
不等号がなぜ成り立つか,どうして統合成立条件がそうなるのか,ということはきちんと説明する必要があります.
そういった意味では,むしろ日本語で丁寧に理由を説明した方が良い解答になる場合も多いです.
この解答の4行目のように,
≧π…で,統合成立条件は...
というように書かなくても,
右辺がaに関する下に凸な二次関数を平方完成した形になっているので最小値を取るのはa=...
と書いても全く問題ありません.
上の解答はこのような日本語の説明を数式で表現したもの(省略したもの)と理解したら良いです.
ただし,(この場合は簡単なのでまだ良いですが)数式で説明を表現する場合には,
不等号がなぜ成り立つか,どうして統合成立条件がそうなるのか,ということはきちんと説明する必要があります.
そういった意味では,むしろ日本語で丁寧に理由を説明した方が良い解答になる場合も多いです.
- コメント (1)
詳しくはこちら