2016 A Ⅲ(2) 14 英語
【質問の答えについて】
この質問の答えはアップロードされた画像に掲載されています。
14についての質問ですが、Those awarded this prize が主語ですか?
Those awarded this prizeという一つの文が主語になってるようにしか見えないです。
またawardは目的語に人が来ますよね?
回答よろしくお願いします🙇♂️🙇♂️💦💦
この文の構造は少し厄介です。まず、Thoseが主語で、awarded this prizeは関係代名詞節です。本来は、Those who were awarded this prize must….となっています。この関係代名詞節は主格の関係代名詞節ですね。先行詞が主語になっているので。その場合whoは省略ができないのですが、those whoの使い方の時に限り、動詞がbe動詞であれば省略が可能です。(このルールを知っている高校生がどれほどいるのかは不明ですが。。。)awardという動詞は、giveと同じように第3文型と第4文型のどちらでもとれます。この質問文においては第4文型になっていますね。なお、areではなくwereで補ったのは、must の後がhave p.p.となっていたので、「受賞した人は成功を収めたに違いない」という風に解釈したためです。問題においては関係ありませんが。もし不明点があれば、別途質問してください。
Those awarded this prizeは主語でいいです。
awarded this prizeは前のThoseを修飾しています(分詞の後置修飾)
この賞を受賞した人たち(those peopleのpeopleが省略されています…those whoと同じ感覚でOK)は~、という意味ですね。
——-
awardについては、受け身で人を主語にして使うことが多いように思います。
例)He was awarded the Nobel Peace Prize.
一応、第4文型を取る動詞(giveと同じ)なので、
The committiee awarded him the prize. のような使い方もできますし、
第3文型にして、
The committiee awarded the prize to him .
という形にもできます。