大学に入った後のバイトやサークルのことは、正直あまり考えられていませんでした。確かに勉強だけが大学生活ではありませんよね。
通学時間についてもアドバイスありがとうございます。幸い私は都心部に住んでおり、質問で挙げたどの大学へも1時間以内で行けます。東大に至っては徒歩圏内です。そう考えても東大は魅力的ですね。
ありがとうございました。
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。
誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。
推奨ブラウザ:Google
Chrome(グーグル・クローム)
実際に学校に通う時間を軸に考える、というのも一案。
ほんの軽い気持ちで読んでほしいのだけど、一例として。
つまり、一押しのアドバイスではなく、多面的に考えるヒントとして。
やりたいことが見つからないというのは、文系には割とよくあるパターン。
僕もそうだったし、周りにもそういう人が多い。
ならば、ある程度のアソビを生活に含ませ、学びやバイト、サークル、遊びを通していろんな経験を楽しみ、そこから「じぶんはこんな人間になりたい」という目的を見つけるのも素敵だと思う。
高校生や大学生が濃密な時間を過ごす貴重なひと時は、そのためにあるんじゃないかという気がするくらいだ(個人的には)。
ところで実際に大学生になってみると、通学時間は生活の中でけっこう大きなウエイトを占める要因だと気がつくものだ。
学校まで2.5時間かけて通った後輩がいる。往復5時間。
講義に出るのも大変だし、バイトするにも大変だった。
というか、彼女はバイトをしなかった。
通学に時間を取られ、社会経験ができなかった。
彼女は社会的な力強さ、つまり人間関係を生き抜くとか辛さを乗り越えるのに必要な耐ストレス性を醸造する機会を持たないままマスターに進んだ。
だがそれも途中で諦めてしまった。
精神的に弱くなり、大学に至る坂を上ると動悸がするようになった。
その後は就職しなかったし、できなかった。
頭の良いコだったけど、人間力が小さい、脆い人になった。
成長のある段階で必要な、試練をうまく乗り越えられなかった。
高校生の頃から知っていたけれど、そんな風には見えなかったのに。
バイトしていれば、そんなことにはならなかったのに、と言うつもりはない。
あるいは、バイトを勧めているということでもない。
バイトやサークルに入ったからといって、必ずしも人間力が養われるわけでもない。
僕が言いたいのは、ある程度の余裕ある生活を見込まなければ、経験値を高めるチャンスを持てない、ということだ。
ガチガチのスケジュールで生活するのは避けたほうが良い、という意見もあることを頭の片隅に置いてほしい。
受験業界から見ればマイナーな意見だけど、大人(というか親?)目線での一アドバイス。
大学に入った後のバイトやサークルのことは、正直あまり考えられていませんでした。確かに勉強だけが大学生活ではありませんよね。
通学時間についてもアドバイスありがとうございます。幸い私は都心部に住んでおり、質問で挙げたどの大学へも1時間以内で行けます。東大に至っては徒歩圏内です。そう考えても東大は魅力的ですね。
ありがとうございました。
東大を目指して、後期は他の国公立に出願するというのも1つの手です。実は、東大は英語ができるのであれば、他で1つまでなら苦手科目があってもカバーできます。
受験時に東大に手が届きそうなくらいの学力が身についていれば、国公立後期のハードルは高くないはずですよ。(特に苦手科目が数学なのであれば、後期で要求されることは少ないはず。)
実際に、2点足りずに東大不合格→後期北大合格という例もあります。(結局浪人して東大受け直しましたが…)
必ずしも、東大がよいというわけではありませんが、さまざまな分野に触れてから進路選択ができるという点ではおすすめです。
なるほど、確かに難しい方を目指して頑張れば、その下のレベルにも対応できそうですね。中学受験の時に私自身そうだったのを思いだしました。
ありがとうございました。
まだ分からない問題があるなら、
わからない問題を画像で検索してみよう!