ありがとうございます!
②のときは最大値を求めることができるのに、③や①とまとめてしまっていいんですか?
何度もすみません💦
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。
誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。
推奨ブラウザ:Google
Chrome(グーグル・クローム)
二次関数y=x^2-4x+a=(x-2)^2+a-4となり、軸はx=2で固定です。
投稿主さんが言っている下凸の二次関数の最大を3通りに場合分けするのは、軸が定まっていないときだと思います。
y=x²-4x+a
y=(x-2)²+aー4
軸x=2
0≦x≦a
【a>0に注意して3つに場合分けした場合
①a/2<2 つまり、0<a<4 のとき
最大値f(a)=a
②a/2=2 つまり、a=4 のとき
最大値f(0)=a=4
最大値f(a)=a²-3a=4
③a/2>2 つまり、a>4 のとき
最大値f(0)=a²-3a
★は、②と③をまとめて1つにして
◎a/2≧2 つまり、a≧4 のとき
最大値 a²-3a
として最大値4も含むようにしてあるだけです
★欄外にあるように、
②は①に含めることもできます
ありがとうございます!
②のときは最大値を求めることができるのに、③や①とまとめてしまっていいんですか?
何度もすみません💦
●最大値だけなので、
②を{①か②}とくっつける
ことも・・・
●解説は、
①を1つで、0<a<4
②と③をまとめて、a≧4
と
2つに場合分けしています。
ごめんなさい!
やっぱりよく分からないです😖
4≦aのとき【x=aで最大】となり…
の【⠀】の中がひっかかるんです💦
4≦aの範囲で4=aのときだけはx=aと、x=0で最大値をとると思うんですけど…
そこは、解説の書き方の問題になりそうです。
★答えは、欄外にあるように
(A)-------------------------------------
M={a (0<a<4 のとき)
{a²-3a (4≦a のとき)
----------------------------------------でも
(B)-------------------------------------
M={a (0<a≦4 のとき)
{a²-3a (4<a のとき)
----------------------------------------でも
(C)-------------------------------------
M={a (0<a<4 のとき)
{4 (a=4 のとき
{a²-3a (4<a のとき)
----------------------------------------でも
書けるわけで、
解説として【 】の部分は
(A)なら・・・,(B)なら・・・,(C)なら・・・
といろいろと書くことができて、
解説者の好みのような問題になってきそうです。
単なる解説(解答を書くための参考)です
間違いでなければ、御自分の納得ができるように
頭の中を整理すれば良いと思います
そうでしたか…!
ご丁寧な解説ありがとうございました
累計17,000問以上の質問から、あなたがわからない問題・回答を写真で検索しよう!
Woca<4のとき、 バx)は=0 において最大となり,最大但Mは, ●は正の覚数。 ..M-(0) )--+. a. 4saのとぎ、。 場合分けは、 (s) は ーaにおいて最大となり。最大優Mは, M-f(a) a-Ja. 以上,, 69より。求める」の最大住Mは。 (0<a<4のとき)。 a-3a (1saのとき)。 あるいは。 foces などでもよい。 () (2) 0SxSaにおけるyの最小値をm, 最大値をMとする。 mをaの値で場合分けして求めよ。 (i) (i) Mをaの値で場合分けして求めよ。 M-2mをaの関数とみなし, GD ala)m M-2m
※質問に添付された画像から自動で抽出しているため、一部画像と異なるテキストが入っている場合があります