
宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。
誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。
推奨ブラウザ:Google
Chrome(グーグル・クローム)
こんばんは!
この回路において、電圧の上昇・降下に関係しているのは
・電源
・抵抗
・導体棒
です。
したがって、そもそも回路の方程式は
V - RI + (導体棒の起電力) = 0
となり、IR = vBl という式そのものが不適切なんです!
まだ分からない問題があるなら、
わからない問題を画像で検索してみよう!
Chapter 7 r 60 61 フレミングの左手の法則より、 受ける力の向きは直上向きです。 固定を取り去った瞬間に、導体槽が下時す るには、この力が導体棒にはたらく重力 より小さい必要があります。下時せずに停 止してつり合うときの電圧がV。なので 電認間題 44 7-6に対応 支密度の確場が水平に生じているところに、閲隔』 の長いレールを船直に立てて、その端を電源と抵抗 で産続する。レールに鉛って滑らかに動く、 質量mの導 体標を回定しておく。 重力加速度を」とし、電源の 内部を状やレールの紙抗は無視できるものとする。以下 の問いに答えよ。 (1) 体棒Qの出定を取り去った瞬健に、 導体棒 PQがレールに沿って下降するには電源電圧V がもより小さくないといけない。の値をR. &, ,を用いて表せ。 V (2) 導体棒は勝速で動いているので、 重力と電流が細場から受ける力がつり合 います。電流が価場から受ける力は上向きということです。 フレミングの左手の法則より、電流の流れる向きはQ-PO 導体棒にはたらく力のつり合いより m=出 P よって =O Be (3) 導体棒はレールに沿...
※質問に添付された画像から自動で抽出しているため、一部画像と異なるテキストが入っている場合があります