お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。
誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。
推奨ブラウザ:Google
Chrome(グーグル・クローム)
累計17,000問以上の質問から、あなたがわからない問題・回答を写真で検索しよう!
2 次の観察について、あとの問いに答えなさい。 観察」 ある日のタ方に空の高い位置に月が見えまし た。このあとしばらく観察を続けると、月の高 さは低くなっていきました。図|は、このとき の月のようすの記録です。 図1 観察2 ある年の7月16日に東の空を観察しました。図2は, このときに見えた3つの星 ざ、はくちょうざ、ことざ、わしざのようすを表したものです。 図2の3つっの星ざ には、夏の大三角をつくる3つの星がふくまれていることがわかりました。また。 図3は、図2の星ざを観察したときの星ざ早見のようすを表したものです。 図3 図2 21 20時 P171 7月 はくちょうざ TS] (1) 観察」で見られた。 図1のような形の月を何といいますか、書きなさい。 (2) 次の文の① 2|に当てはまるものを、下のア~エからそれぞれ!つ選びな さい。 線のとき、月が見えた方位は1 ①でした。 たつにつれて、月は1 ②|の地平線にしずむように動いていきました。 このあと、 時間が 観察」の イ西 ア東 ウ)南 エ 北 (3)/ 図2で、夏の大 三角をつくる星はどれですか, あ~のから3つ選び...
※質問に添付された画像から自動で抽出しているため、一部画像と異なるテキストが入っている場合があります