いつもそういうものだと暗記していましたが、やっと解決しました!
ありがとうございます😊
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。
誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。
推奨ブラウザ:Google
Chrome(グーグル・クローム)
こんばんは!
「2つの線分が平行だから一直線上にある」という言葉尻だけを捉えたら、確かに誤りです。
2つの線分は AM と MO であり、点M が共通していることに注意しましょう。
片方の点が共通していれば、確かに同一直線上にあることが言えます。
不明な点があったら、また質問してくださいね!
まだ分からない問題があるなら、
わからない問題を画像で検索してみよう!
岡形の性質 94 第章 #0KDERK 55 定理 円Oに円外の点Aから2本の接線をひき, 円Oとの接点を B. Cとし, ZBAC=48°, 辺 BC の中点をMとする.また,点DをCD が円Oの直径となるようにとる。 の) ZABC, ZBCDを求めよ. 2) AM/BDを示せ。 (3) MO//BD を示せ. (4) 直線AMは中心Oを通ることを示せ. A* M B (1) 円において, 精|講 接線と弦ではさまれる角は, その弦に対する円周角に等しい これを,接弦定理といいます (右図). この問題では,ZACB=ZBDCです (2) 古舶 O (3) M は辺BC の中点で、0は辺CDの中点だから 中点連結定理より, MO//BD (4)(2),, (3)より, AM/MO すなわち,3点点A, M, Oは一直線上にあるので, 直線 AM は中心Oを通る。 aとb:対頂角 (つねにa=bが成りたつ) 考 6とe:同位角 (L//mのとき, bD ) 6とc: 錯角 6とd:同側内角 (1//mのとき, b+d=180°) - 1 (L/mのとき, b=c) m (中点連結定理...
※質問に添付された画像から自動で抽出しているため、一部画像と異なるテキストが入っている場合があります