高校 推薦入試について
【質問の答えについて】
この質問の答えはわかりません。
偏差値70超えの高校を推薦受験することになったのですが、不安で仕方がありません。
生徒会副会長、合唱コンクールクラス伴奏、校内少年の主張最優秀賞、介護福祉施設や療育園へのボランティア活動(個人)などの点から学校から推薦を受けたのですが、どれも校内の話ばかりで、県や市レベルの賞や表彰が一つもないので、心配です。英検も準二級までしかとっておらず、ずばぬけてできるというわけでもありません。
偏差値70を超える高校の推薦をもらう方々は県や市レベルの賞を持っていますよね…
学力の面でも、学校の定期テストでは学年一位を保っていますが、私の中学校は市全体で見ても、下から数えた方が早いほどのレベルで、私は特に頭の回転が速いわけでも、計算力があるわけでもないので、自信がありません。
また、私はとにかく自分に自信がなく、精神状態が安定せず心療内科にも通院しています。
それと、生まれつき吃音障害があり、うまく話すことができません。
こんな私が推薦受験をしても大丈夫なのでしょうか??
先生方から過大評価されているようにしか感じません。
また、推薦入試で気をつけるポイントなどありましたら、教えていただきたいです。
ネガティブな話になってしまいすみません😰
なんどか質問をお受けしましたが、
blue fairyさんのお礼の返答って、非常に好ましいんですよ。
わたしたち講師である大人からみて。
それはおそらく学生のみなさんが考えているよりずっと重要です。
「自分は頭がいいと思ってる子」と「学ぶ姿勢があり謙虚な子」、
後者の方が圧倒的に伸びることは多くの講師がわかっています。
決して「過大評価」ではなく、
「将来の可能性込み」で見ているわけです。
自分を無理によく見せようと思わず、
そのままの姿勢で受けてくれることを望みます。
少なくとも、
あなたを送り出す中学校の先生は、
あなたのそういうところを見抜いて、
チャンスを一回多くくれたということではないでしょうか。
推薦受験することになった、とありますが、その高校は第一志望というわけではないのでしょうか?第一志望は別にあって、推薦受験するところは「チャレンジ」受験なのでしょうか?それとも最近になって第一志望をその高校にしたのでしょうか?今置かれている状況が気になります。そうですね、たいそうな肩書きを連ねた受験生がわんさか集まりそうではあります。そんな中に飛び込もうとすればそれは不安になるのも無理はないです。ただそういう人たちを見て「自分がダメだ」だとか考える必要も全くありません。他人は他人、自分は自分、です。人間良いところも悪いところもあります。まあ推薦入試なら良いところをかき集めてくるのでそこが目立って見えるのですけどね。むしろ自分よりすごい人が世の中にいることを実感しておくことは人生を後々豊かにしてくれると思います。受験会場ですごい人たちのオンパレードだったら「うわー世の中にこんなすごい人たちがいるんだー!」って感動できます。そんな面白い経験なかなか出来ません。なんだか「ふざけてますか?」とつっこまれそうですがいたって真面目です。周りがどんなにすごかろうが神がかってようが、自分が出来ること、表現出来ることをしてくれば良いです。推薦入試は何をするのでしょう?面接なら「聞かれたことに答える」ことを意識しましょう。変に自己主張しなきゃとかそんなに気張らなくて大丈夫です。集団面接なら周りがどんなにハイスペックでも「すげー」と受け流しておきましょう。あとは何をするにしても「自分にできることをする」だけです。こんな私が推薦受験をしても良いのか、とのことですが大丈夫です。推薦されるだけのものが無かったらそもそも推薦されません(できません)。そこはなんの疑いも持たなくて良いです。過大評価だなと思えるくらいでちょうどいいと思いますよ。周りの評価にあぐらをかいて天狗になってるよりよっぽどか好感が持てます。話が長くて申し訳ないです。ただ勝手に陰ながら応援してますね。