回答ありがとうございます😊
漢文でも文法が出てくるんですね‥💧
助動詞の活用はまだやってないので予習しようと思います☺️
「其」の訳し方も色々あるんですね‼️
頑張って覚えます
回答(1件)
ベストアンサーに選ばれました

先生
先生
の回答
2年前
どうして連体形なのか、というと也(なり)があるからです。
断定の助動詞「なり」は体言や連体形に接続します。
再読文字の「未だ〜ず」の「ず」、
「猶〜ごとし」の「ごとし」も
それぞれ助動詞なので活用します。
「なり」に接続するのでどちらも連体形となります。
ここら辺の知識は漢文というより古文の知識が必要なのかもしれません。
「いまだそのしをしらざるなり」に関して、
「其の」という言葉が「その(人)」というように、人を指すこともあります。これは文中によって解釈されるのでいつでもそうだというわけではないのですが。
断定の助動詞「なり」は体言や連体形に接続します。
再読文字の「未だ〜ず」の「ず」、
「猶〜ごとし」の「ごとし」も
それぞれ助動詞なので活用します。
「なり」に接続するのでどちらも連体形となります。
ここら辺の知識は漢文というより古文の知識が必要なのかもしれません。
「いまだそのしをしらざるなり」に関して、
「其の」という言葉が「その(人)」というように、人を指すこともあります。これは文中によって解釈されるのでいつでもそうだというわけではないのですが。
- コメント (1)
-
2年前
詳しくはこちら