すごくわかりやすかったです
ありがとうございました
回答(2件)
ベストアンサーに選ばれました

生徒
さん
の回答
2年前
いとひ きたなむ人
と読みます。
活用について、
「厭ふ」はハ行四段の連用形です。
なので、連なる「きたなむ」は
用言だとわかります。
きたなむの下には「人」が連なってるので
「きたなむ」は連体形でマ行四段となります。
参考URL↓
https://kobun.weblio.jp/content/厭ふ
https://www.weblio.jp/content/汚む
http://www.umoregi.com/koten/jiten/index.html?ch=き
と読みます。
活用について、
「厭ふ」はハ行四段の連用形です。
なので、連なる「きたなむ」は
用言だとわかります。
きたなむの下には「人」が連なってるので
「きたなむ」は連体形でマ行四段となります。
参考URL↓
https://kobun.weblio.jp/content/厭ふ
https://www.weblio.jp/content/汚む
http://www.umoregi.com/koten/jiten/index.html?ch=き
- コメント (1)

先生
先生
の回答
2年前
厭ひ/きたなむ/人
厭ひ(いと-ひ):厭ふの連用形
意味:イヤだなと思う
きたなむ(汚む):汚むの連体形
意味:汚らしいと思う
このような感じでしょうか。
厭ひ(いと-ひ):厭ふの連用形
意味:イヤだなと思う
きたなむ(汚む):汚むの連体形
意味:汚らしいと思う
このような感じでしょうか。
詳しくはこちら