前置詞接続詞 20
【質問の答えについて】
この質問の答えは質問の本文に記載されています。
20番の質問です。答えは①ですが、②はどこが不適切でしょうか?
unless S V 「SがVしないならば」で あなたが私のスカーフに何もこぼさないならば、あなたはそれを着ていい。と訳しました。
As long as S V とunless S V の使い方の違いを教えてください。
回答よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️💦💦
as long asは「条件」です。「〜する限り」ということです。I will trust you as long as you trust me.(君が僕を信じてくれるなら、僕も君を信じよう)as long asという条件の上でそれが成り立つ、その条件が無ければ成り立たないということです。私の例で言うなら、君が信じてくれなくなったら、僕も君を信じないという感じです。unlessは「除外、唯一の例外」です。「〜しない限り」ということです。I will trust you unless you betray me.(君が僕を裏切らない限りは僕は君を信じよう)unless以外では成り立つけど、unlessの条件だけはNGだよということです。私の例で言うなら僕は君を信じるけど君が裏切るのだけはNGという感じです。質問の文で考えてみるとas long as you don’t spill anything of itは「何もこぼさない」という条件においてyou can wear my scarfが成り立つ、ということです。unless you don’t spill anything of itはyou can wear my scarfだけどyou don’t spill anything of itだけはNGだよ、ということで「〜しないことがNG」→「しないとダメ」ということで、こぼさないとダメというとんでもない意味になります。おっしゃるような意味でunlessを使いたいならunless you spill anything of itのようにします。「何かしらをこぼすのだけはNG」ということです。
As long as S V は「SがVする限り」。
unless S V 「SがVしない限り」。
unlessだと、
「こぼさないことをしない限り」になって真逆ですね。
既に回答が出ていますので追記です。2番はif notに近いので、do notと否定になってしまっては二重否定になってしまいます。as long asは条件を提示する時に用います。否定の意味は含みません。後ろが否定文で「何もこぼさないこと」となっており、何もこぼさないことを条件に着用してもよい、という意味になります。余談ですが、as far asという表現がありますが、これは範囲を示します。例えばas far as I knowで私の知っている限りでは、という意味になります。as long asと似ているので、あわせて覚えておくと良いと思います。