どんどん条件を加えていくやつでしたね、、、解決しました。
ありがとうございました。
お使いのブラウザ(Internet Explorer)では閲覧、ログイン、質問の作成や回答などに不具合が生じることがございます。
誠に恐れ入りますが、下記の推奨ブラウザをご利用くださいませ。
推奨ブラウザ:Google
Chrome(グーグル・クローム)
質問の答えについて
この質問の答えはアップロードされた画像に掲載されています。
三角方程式です。
解答の4行目、0<π/2-α≦π/2 という範囲が、なぜ、右側がπ/2になるのかがわかりません。僕は、2πだとおもっていました。
あと、図の中のx軸上のcosの位置がなぜそこになるのかもわかりません。
cosの位置に関してはcosの定義を思い出しましょう.下に図を張っておきますね.
まだ分からない問題があるなら、
わからない問題を画像で検索してみよう!
nia Cid lap 05a ーa)=sina を用いて, 0SBSx とするとき sina=cos28 ……①をみたす。 cos( cOs をαで表せ。 この問題は数学Iの範囲で解けますが,弧度法の利用になれるこし 精講 ここで勉強します。 も含めて, この方程式は三角方程式の中では一番難しいタイプで,種類 このタイプは,まず種類を鉢 (→sin, cos)も角度(→a, B) も異なります。 T で,これで cos に統一で ることです。そのための道具が cos( EE きます。そのあとは2つの考え方があります。 解答 ①は, a)=sina だから, Cos CO cos 2B=cos ここで, 3m +a 0 2827, -1 2 2 だから右の単位円より, 3元 2B 2 + a -a, 注参照 2 3元 4 2 4 .B= 2 37 を一(-の) -4)+2 + a と表現してはいけません.それは 0S2β だ からです。 3元 +aがこの範囲においては正しい表 +27= 2 現です。 Rlea. 105 たとえば,右図の位置に動径があるとき,角度の 呼び方は,与えられた...
※質問に添付された画像から自動で抽出しているため、一部画像と異なるテキストが入っている場合があります