-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問以外のところはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)と(5)のやり方がわかりません。
(3)はどう証明していいのかわかりません。(5)はqが12まで値が下がることがわかっていて、そこから代入すれば分かるのですが計算がとても複雑になってしまうので他のやり方があれば知りたいです。
答えが無いのでアドバイスだけでもお願いします。長文申し訳ありません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
関数は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
画像の⑥はなぜ平均収束して、⑪はなぜ平均収束しないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
体の一部が入るということ
■どこが具体的にわからないか
□にはいる体の一部はどこですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
積分の意味
■どこが具体的にわからないか
この問題の解き方がわかりません
解法と答えが知りたいです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題は解けました。
■どこが具体的にわからないか
最後の2文の意味が分からないので、分かりやすく説明して欲しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問以外のところは解けました。
■どこが具体的にわからないか
最後の6角形の面積がわかりません。
答えは無いのでアドバイスだけでもありがたいです。
-
解決済み
どうやって解くんですか?
↓
あるグループの男子の数は、女子の数の25%増より1人少ないとする。このグループで10点満点のテストをしたところ、男子の平均点は7点、女子の平均点は6、5点であった。ところがこのうち1人が6点少ない点数で採点されていたので、正しい得点で再計算した時、グループ全体の平均点は7点になった。このグループの人数を求めなさい。 -
解決済み
解答にある角EBC+角FCB=260°がどうしてそのようになるのかがわかりません。
わかりやすい説明をいただきたいです。 -
解決済み
解答に印をつけた角の大きさの和は、△ABFと△DECの内角の和を合わせたものに等しいとありますが、
それがどういう事かわかりません。わかりやすい説明をいただきたいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
半角公式の計算までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(1)についてSignπ/12>0がわかった後の計算がよく分からないので詳しく教えて頂きたいです。宜しくお願いします🙇♀️
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
因数分解までの過程は分かります。
■どこが具体的にわからないか
因数分解後の詳しい答えのだし方が分からないので教えて頂きたいです。単位円で教えていただけると有難いです。宜しくお願いします。🙇♀️
-
解決済み
調べたり、自分なりに解決法を模索していましたが見当もつかないのでここで質問させてもらいます。質問をする際の画像添付が出来ないのですがどうしたら良いですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)まで解けました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の両辺微分してx=2でQn(x)が消えるところまではできました。そこからがわかりません。答えはありません。アイデアだけでもお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
指針はある程度把握しているつもりです。
■どこが具体的にわからないか
278番の(4)の解き方を詳しく教えて頂きたいです。宜しくお願いします🙇♀️
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
何をどうやっているのかよく分からないです。
■特に不安な点や、確認したいこと
279番の詳しい計算過程を教えて頂きたいです。
宜しくお願いします🙇♀️
-
解決済み
日本語に合うように英語を並び替えなさい。
⑴私はもっと友好的にしようとしているだけです。
(more,just,to,I'm,be,friendly,trying).
⑵京都は日本で最も古い都市のひとつです。
(cities,Kyoto,the,is,one,oldest,of)in Japan.
どう並び替えたらいいのか分かりません。
教えて下さい。 -
はじめての
質問です本当に数学が苦手で書いてあることもなにを用いてとけばいいかすらわかりません、、、。
お願いします!わかりやすく教えてください! -
解決済み
グラフの問題などで、方程式を解くとき、関数の形におく手順などがありますが、あれは勝手に解答者がやってもいいのですか?
例えば、
次の三次方程式の異なる実数解の個数を求めよ。2x^3ー3x^2ー12x+1=0 解答y= 2x^3ー3x^2ー12x+1とする。
などです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
化学反応式を解くときに右辺と左辺の原子の係数を同じにするのはわかっています
■どこが具体的にわからないか
出てくる回数の少ない原子から考えるといわれたのですが、出る回数が少ない原子ってどのように選べばいいのでしょうか、また同じ係数の原子をどちらを先に考えるかも教えていただくとありがたいです。
一応、化学反応式の一通りの流れも教えていただけると幸いです。
_C4H10+... -
はじめての
質問です均衝価格は分かるのですが、文章で説明をする問題が分からず困っています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な漸化式
特性方程式
■どこが具体的にわからないか
緑線を引いているところが、なぜそうなるのか分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
加法定理は覚えました。
■どこが具体的にわからないか
三角関数の性質の4番、4'番の加法定理を使った求め方を詳しく教えて頂きたいです!宜しくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
この写真の問題の条件だけでなぜサインθ<0
コサインθ<0と決まってしまうのか分からないので教えて頂きたいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
詳しく教えて頂きたいです。宜しくお願いします!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2/3πが120°を表すという事は
2/3×180°で分かるのですが、これは毎回計算して求めなければいけないのでしょうか?
■どこが具体的にわからないか
(1)の問題についてなのですが、2/3πという数字から具体的にどうやってPを導き出し、sinθcosθtanθを導いたのか分からないので教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
tanの計算のところは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
解答の2行目、「x軸の正の向きとのなす角」とありますが、なぜ正の向きに限定しているのでしょうか?
また、最後から2行目、直線の方程式を求めるところですが、なぜ(2+√3)と(2-√3)をxだけでなく-1にも掛けているのでしょうか?
-
はじめての
質問です平均分子量と構造異性体の数の求め方がまったくわかりません教えてください
-
解決済み
(5)に問題がわかりません。
なんでy≡5xになるのでしょうか? -
はじめての
質問です全く検討つきません。至急お願いいたします。
-
はじめての
質問です簿記についての質問です。
残高試算表の現金、288,000がどこからくるのかが分かりません。
また、普通預金についても計算したのですが、7月分が2,426,000、6月分を引くと1,806,000となり、表と全く一致しません。
どう言う計算をすればいいのでしょうか?
なお、仕分けについては解答と一致しており問題はありません。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題4です。
合っているのかはわかりませんが(a)は一応できました。(b)が解けないです。
■どこが具体的にわからないか
(b)は(a)を基に解くことができるかなと思いましたが、解き方がわかりませんでした。
(a)についても不安なので(b)の解き方も含めて、ご教示していただけるとうれしいです。