-
解決済み
中学の数学で質問です。
タイトルにも書いたのですが、これの証明がの答えの確認ができると嬉しいです。
3つの偶数だから 2x 、2x-2、2x+2で、6x、これであっていますか?
-
解決済み
(3)で何故x=y=1を入れるのかがわかりません。 -
解決済み
「出鼻を挫く」の「出鼻」の品詞って何ですか?
名詞かと思ったのですが、「出鼻が挫かれる」とは言いませんよね… -
解決済み
黒川信重, 小山信也著「多重三角関数論講義」に、Jacobiの楕円関数sn(x,k)とWeierstrassのσ関数は本質的に等しいという旨の記述が証明なしに書かれていたのですが詳しいことは何を見ればよいでしょうか?
-
解決済み
初学者向けに微分方程式の軽い説明をして欲しいです。
-
解決済み
数学には色々と答えを求めることができる公式がありますが、昔の人が発見してきた中で、
最もすごいと思う発見は何でしょうか?3年前 -
解決済み
所有格の関係代名詞 whoseで質問です。whoやwhichなどとの使い分けがあまりわからないです。。
モノとかの場合はwhichですがwhoseも使えるということですか? 使い分けなどをおしえてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします>< -
解決済み
少し前に香港で学生運動があったと思うのですが、その雨傘革命について教えてほしいです。
きっかけは、選挙制度の改正案と調べて分かったのですが、香港という国という立ち位置でどういったものだったのかを教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
3年前 -
解決済み
当時、幕府は米を収入として今でいう税金としていたと思います。
背景としてなぜそれが米になったのか、貨幣もあったと思うのですが、なぜ米が主なものになったのかが気になります。
どなたか解説、ご意見が欲しいです!宜しくお願いします。 -
解決済み
高校数学の問題で質問です。三角比です。
AB + BC + CA =12でかつ、角Cが90度のときのABの範囲はいくらか
この問題の解き方が分かりません。三角比のところが少しこんがらがっているからかもしれません。
すいませんがお願いします。 -
解決済み
化学の質問です。
炭酸水素ナトリウムは分子ですか?分子だと思っていたのですが分子じゃないと言われたのですが。。
どなたかおしえてくださると嬉しいです! -
解決済み
日本国憲法における「国民」の範囲は国民投票の投票権を持つ人
平成30年6/20以降の国民投票の投票権は18歳以上になる
平成30年6/20以降、国民の義務である「納税」は18歳からになるということですか? -
解決済み
物理の問題で質問です。
問題: 斜面の傾きを大きくして同じ高さから台車を離す。台車の水平面上を走る速さは傾きを大きくする前に比べてどのように変化するか?
答えは変わらないとのことなのですが、納得できないです。。滑り台などでも角度が大きい方が滑るスピードも早いと思うのですが、それは目の錯覚なのでしょうか・・ -
解決済み
こんにちは、英語の質問です。
of と inのだいたいの意味は分かっていますが、前回の問題で、
People of Japan と People in Japanと2つの意味の違いが分からなかったのですが、これは2つとも同じでしょうか? -
解決済み
高校数学の問題で質問です。
1~9で作られる整数の内、4桁で作られる奇数は何個あるか、ただし、各桁の数字は異なるものとする。
4桁の奇数ということは、1・3・5・7・9を下一桁にして、あとは1~9を全て入るという前提で掛けていく感じであっていますでしょうか?
答えが分からないので不安なので教えてもらえると嬉しいです。3年前 -
解決済み
2倍角の公式は分かるのですが、半角の公式がどうやったらsin²α/2=1-cosα/2などになりますか?
sin²α+cos²α=1
sin²α=1-cos²α 両辺を2で割って、
sin²α/2=1-cos²α/2
……と考えていたんですが、正しい求め方を教えていただきたいです -
解決済み
少し、気になったので教えてくださると嬉しいですが、最近関係代名詞のthatは何にでも使えると気づきました。 しかし、テストなどで例えばwhich や whoを使える文脈でもthatと書いても良いのでしょうか?そうなると問題全てがthatで通用すると感じ、そのあたりのところを教えてください!
-
解決済み
中学数学のこの問題が分からないです。
420にできるだけ小さい数を掛けて ある数の2乗にしたい。掛ける整数を求めなさい。
1つ1つやると永遠に終わらない気もしますが、どういった方法で解くのか分からないです。
すいませんが解説をもらえるとうれしいです、お願いします。
3年前 -
解決済み
化学の質問です。H2Oは酸素と水素のの比を表しているのになぜ分子式なのかが分かりません。。
宜しくお願いします。 -
解決済み
教科書ではあまり載っていなかったのですが、最近、白洲次郎というひとyoutubeで見てすごくカッコイイと思いました。
白洲次郎さんのことでもっと色々と知りたく実際に何をやったなど詳しく教えてくれると嬉しいです。 -
解決済み
英語の質問です。少し勉強とは違うシーンかもしれないのですが会話でPleaseを最初につけるとずっと思っていたのですが、
最近、最後に使うシーンなどを見かけました。厳密にはどちらにつけるほうがより丁寧なのか文法的に正しいのかなど違いがあるのでしょうか?
3年前 -
解決済み
√の問題で質問です、√17の値を少数第3位までの求め方が分からないです。
√16と√25の間であることはわかったので、この間だと思うのですが、小数点まで求める方法はどのようにすればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。 -
解決済み
あと、その否定形をどのような意味で考えるのかもあまり分かりません。
-
解決済み
また因数分解の質問です。
(x^2 - 2x - 16)(x^2 - 2x - 14) +1
これの解き方を教えてください! -
解決済み
高校数学の問題の質問です。
問 y=2(sinθ+cosθ)+2sinθcosθ-1(0≦θ<2π)のとき、次の値はいくらになるか
yをxの関数として表せ
xの変域はいくらとなるか
この問題が分かりません。どなたか解説をしていただけるとうれしいです。 -
解決済み
古典 上二段活用と上一段活用のの見分け方を教えてください!
-
解決済み
大中小の3個のさいころを投げるとき目の和の数が8の倍数になる場合は何通りか 上の問題が分からないです。どなたか解説付きで教えてください!
-
解決済み
英語の質問なのですが、other another the othersの違い、意味が分かりません。
特にother the othersはあまりピンときません。どなたかおしえてくださると嬉しいです。 -
解決済み
-
解決済み
東インド貿易会社がなぜ最初の株式会社だったのか分からないです。
そもそも株式会社どう仕組みが同じだったのかも分かりません。どなたか東インド貿易会社と今の株式会社の共通点を教えてください。